SBI証券、MRFの取り扱い廃止!?
水瀬ケンイチ
SBI証券が、MRF(マネー・リザーブ・ファンド)新規買い付け終了の決定をしたと発表しました。
SBI証券
「MRF(マネー・リザーブ・ファンド)」新規お買い付け終了の決定と「SBIハイブリッド預金」のご案内
上記お知らせによると、MRFの新規買い付けは2011年6月中を目途に終了、その後は利息がつかない「預かり金」扱いになるそうです。
あわせて、MRF同様の自動スィープ機能(金融商品の買い付け時、売り付け時に自動的に買付余力に反映するサービス)を備え、預金金利が付く商品である住信SBIネット銀行が提供する「SBIハイブリッド預金」の案内がされています。
SBI証券
「MRF(マネー・リザーブ・ファンド)」新規お買い付け終了の決定と「SBIハイブリッド預金」のご案内
上記お知らせによると、MRFの新規買い付けは2011年6月中を目途に終了、その後は利息がつかない「預かり金」扱いになるそうです。
あわせて、MRF同様の自動スィープ機能(金融商品の買い付け時、売り付け時に自動的に買付余力に反映するサービス)を備え、預金金利が付く商品である住信SBIネット銀行が提供する「SBIハイブリッド預金」の案内がされています。
個人的には住信SBIネット銀行に新たに口座を開設するつもりもないので、サービス改悪に見えます。
しかし、直近のMRFの利回りが0.073%、SBIハイブリッド預金の金利が0.090%とこちらの方が金利が高く、既にSBIハイブリッド預金を利用しているかたも多い(残高2,626億円)とのことで、大きな影響はないのかもしれません。
もっとも、私はSBI証券では何故か信用取引口座を開設しているため元々MRFは取り扱えず、余剰資金をSBI証券の口座に置いておくことはないので、影響なしといえば影響なしですが(^^;
しかし、直近のMRFの利回りが0.073%、SBIハイブリッド預金の金利が0.090%とこちらの方が金利が高く、既にSBIハイブリッド預金を利用しているかたも多い(残高2,626億円)とのことで、大きな影響はないのかもしれません。
もっとも、私はSBI証券では何故か信用取引口座を開設しているため元々MRFは取り扱えず、余剰資金をSBI証券の口座に置いておくことはないので、影響なしといえば影響なしですが(^^;
- 関連記事
-
-
松井証券も米ドル↔円の為替取引手数料を追随値下げで無料に! 2023/12/01
-
楽天証券、米ドル↔円の為替取引手数料を追随値下げで無料に!! 2023/12/01
-
SBI証券、米ドル↔円の為替取引手数料を追随値下げで無料に! 2023/11/30
-
楽天証券、米ドル↔円の為替取引手数料を片道3銭へ大幅値下げ! 2023/11/30
-
新NISAでのネット証券の「クレジットカード積み立て設定締め切り日」一覧表! 2023/11/29
-
あまり知られていない? マネー誌を毎月3誌無料で読める楽天証券の「おすすめマネー雑誌」プログラム 2023/11/20
-