国内ETFのネック「乖離問題」が解消?
水瀬ケンイチ
上場以来、基準価額と市場価格の乖離の大きさが課題と言われてきた「上場MSCIコクサイ株」(1680)・「上場MSCIエマージング株」(1681)の乖離率が縮小傾向にあるようです。
<関連記事>
2010/05/09 1680・1681の乖離率がえらいことに
下のグラフは、1680と1681の「基準価額と市場価格の乖離率」の推移を表しています。

(モーニングスターのデータを元に水瀬作成)
グラフを見ると、1680・1681ともに乖離率は昨年5~6月をピークに縮小傾向にあるように見えます。
直近の2011年2月の数日を見ると、乖離率がマイナス圏にある日もちらほら出てきました。
<関連記事>
2010/05/09 1680・1681の乖離率がえらいことに
下のグラフは、1680と1681の「基準価額と市場価格の乖離率」の推移を表しています。

(モーニングスターのデータを元に水瀬作成)
グラフを見ると、1680・1681ともに乖離率は昨年5~6月をピークに縮小傾向にあるように見えます。
直近の2011年2月の数日を見ると、乖離率がマイナス圏にある日もちらほら出てきました。
これらのETFを運用する日興アセットマネジメントは、以前の意見交換会で「乖離率を小さくしていく努力をしていく」と言っていました。
今のところ奏効していると言えると思います。
<関連記事>
2010/11/05 東京証券取引所意見交換会に参加
せっかく信託報酬を0.1%単位でチェックして安い商品を選んでも、価格で5%も10%も割高に買ってしまっては、元も子もありません。
このまま基準価額と市場価格の乖離が低位安定してくれると、国内ETFも資産運用に活用しやすくなります。
この傾向が継続的なものなのか、それとも一時的なものなのか、引き続き動向をチェックしていきたいと思います。
今のところ奏効していると言えると思います。
<関連記事>
2010/11/05 東京証券取引所意見交換会に参加
せっかく信託報酬を0.1%単位でチェックして安い商品を選んでも、価格で5%も10%も割高に買ってしまっては、元も子もありません。
このまま基準価額と市場価格の乖離が低位安定してくれると、国内ETFも資産運用に活用しやすくなります。
この傾向が継続的なものなのか、それとも一時的なものなのか、引き続き動向をチェックしていきたいと思います。
- 関連記事
-
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年5月末)、乖離率は定位安定で順調 2023/06/03
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年4月末)、乖離は小さく特に米国株式が優秀 2023/04/30
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年3月末)、乖離はまあまあ小さい状態 2023/04/02
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年2月末)、全般的に乖離率は小さくいい感じ。2559の異常値もおさまる 2023/02/28
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年1月末)、どうしたMAXIS全世界株式? 2023/02/01
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年12月末)、ピッタリ賞が出た一方で大幅乖離もあり明暗分かれる 2023/01/02
-