厚生年金基金の多額損失に学ぶもの

水瀬ケンイチ

厚生労働省は全ての厚生年金基金の運用状況について調査を始めたそうです。

【日経新聞2011年2月6日朝刊3面より引用】
厚年基金の運用を調査 厚労省、不動産投資など
厚生労働省は厚生年金基金の運用状況について調査を始めた。一部の基金が不動産への集中投資で多額損失を出したのを受け、全基金の高リスク資産への投資状況などを調べる。
【引用おわり】

厚生労働省の調査ということになったきっかけは、九州石油業厚生年金基金で、不動産ファンドへの集中投資で多額の損失を出したこととのこと。
九州石油業厚生年金基金も所属する企業年金連合会(旧厚生年金基金連合会)では、「政策アセットミックス」として、以下のように定めているようです。
厚生年金基金の政策アセットミックス
積立水準というのは、年金資産額の年金債務額に対する割合で、これによって内外債券と内外株式の比率が決まっています。
また、上記の構成比率は基準値で、乖離許容範囲は±5%としています。
(出典:企業年金連合会WEBサイト

これを守っていれば、不動産ファンドに集中投資なんてことにはならなかったはずです。

しかし、以前のブログ記事「厚生年金基金も財政悪化の波が」で取り上げたように、厚生年金基金では、高齢化と若者不足で財政が悪化しているようです。
もしかしたら、こうした財政悪化の一発逆転を狙って不動産ファンドに集中投資してしまったのかもしれません。

行動ファイナンスのプロスペクト理論によると、参照点(例えば株の買値)のプラス側とマイナス側でリスクに対する反応が違うことが分かっています。
例えば、自分の買値よりも株価が値上がりしている場合には変動リスクを嫌う傾向があり、買値よりも値下がりしている場合には「損を取り戻せる可能性がある」としてより大きな変動リスクを好む傾向があるそうです。

これは人間共通の傾向ですので、厚生労働省の調査により、リスクを取り過ぎている年金基金が他にも出てくるかもしれません。
私たちも、資産運用で損している時にリスクを取り過ぎないよう、肝に銘じておきたいところです。
関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ