全世界株式ETFと豪州リートETFが国内上場!
水瀬ケンイチ
日興アセットマネジメントは、新興国を含む世界株式に投資するETF「上場MSCI世界株」(1554)、豪州REITに投資するETF「上場Aリート」(1555)を3月に東証に上場すると発表しました。
日興アセットマネジメント プレスリリース
2011/02/14 「世界株式」と「豪州リート」、2本のETFを新たに上場
販売資料によると、商品概要は以下のとおり。
・「上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本」(愛称:上場MSCI世界株)(1554)
MSCI ACWI ex JAPAN インデックス連動・信託報酬年率0.315%(税込)
・「上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT)」(愛称:上場Aリート)(1555)
S&P/ASX 200 A-REIT 指数連動・信託報酬年率0.4725%(税込)
また国内ETFのラインナップが充実することになります。
日興アセットマネジメント プレスリリース
2011/02/14 「世界株式」と「豪州リート」、2本のETFを新たに上場
販売資料によると、商品概要は以下のとおり。
・「上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本」(愛称:上場MSCI世界株)(1554)
MSCI ACWI ex JAPAN インデックス連動・信託報酬年率0.315%(税込)
・「上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT)」(愛称:上場Aリート)(1555)
S&P/ASX 200 A-REIT 指数連動・信託報酬年率0.4725%(税込)
また国内ETFのラインナップが充実することになります。
「上場MSCI世界株」(1554)は日本を除く全世界株式クラスで、これ1本で新興国を含む44カ国に投資できます。
これと日本株式クラス(1306など)のETFを組み合わせれば、全世界株式ポートフォリオが完成です。
ただ、既に上場している先進国株式クラスの「上場MSCIコクサイ株」(1680)と新興国株式クラスの「上場MSCIエマージング株」(1681)を85:15くらいの比率で組み合わせることで同じ効果が得られるとのこと。
「上場MSCI世界株」(1554)の信託報酬が年率0.315%で、「上場MSCIコクサイ株」(1680)と「上場MSCIエマージング株」(1681)の信託報酬がともに年率0.2625%なので、組み合わせる方がコスト的には安くあがります。
差分の0.0525%分は、リバランスの売買手数料と手間賃といったところでしょうか。
一方、「上場Aリート」(1555)は豪州REITクラスですが、中身は、保有資産(不動産)の49%が豪州、33%が米国、14%が英国、残りの4%がニュージーランドになっており、このETFへの投資を通して世界各国の不動産に投資をすることができます。
豪州が多目のグローバルREITという感じですね。
2本とも、個人投資家の資産運用のコアになり得る国内ETFだと思います。
例によって、国内ETFは「市場価格と基準価額の乖離」という課題がありますので、出来高とあわせて、上場後の動向を見守りたいと思います。
とにもかくにも、日興アセットマネジメントさん、グッジョブ!(^^)b
これと日本株式クラス(1306など)のETFを組み合わせれば、全世界株式ポートフォリオが完成です。
ただ、既に上場している先進国株式クラスの「上場MSCIコクサイ株」(1680)と新興国株式クラスの「上場MSCIエマージング株」(1681)を85:15くらいの比率で組み合わせることで同じ効果が得られるとのこと。
「上場MSCI世界株」(1554)の信託報酬が年率0.315%で、「上場MSCIコクサイ株」(1680)と「上場MSCIエマージング株」(1681)の信託報酬がともに年率0.2625%なので、組み合わせる方がコスト的には安くあがります。
差分の0.0525%分は、リバランスの売買手数料と手間賃といったところでしょうか。
一方、「上場Aリート」(1555)は豪州REITクラスですが、中身は、保有資産(不動産)の49%が豪州、33%が米国、14%が英国、残りの4%がニュージーランドになっており、このETFへの投資を通して世界各国の不動産に投資をすることができます。
豪州が多目のグローバルREITという感じですね。
2本とも、個人投資家の資産運用のコアになり得る国内ETFだと思います。
例によって、国内ETFは「市場価格と基準価額の乖離」という課題がありますので、出来高とあわせて、上場後の動向を見守りたいと思います。
とにもかくにも、日興アセットマネジメントさん、グッジョブ!(^^)b
- 関連記事
-
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年5月末)、乖離率は定位安定で順調 2023/06/03
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年4月末)、乖離は小さく特に米国株式が優秀 2023/04/30
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年3月末)、乖離はまあまあ小さい状態 2023/04/02
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年2月末)、全般的に乖離率は小さくいい感じ。2559の異常値もおさまる 2023/02/28
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年1月末)、どうしたMAXIS全世界株式? 2023/02/01
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年12月末)、ピッタリ賞が出た一方で大幅乖離もあり明暗分かれる 2023/01/02
-