日本の公的年金が日本国債を売り始めたぞ
水瀬ケンイチ
世界最大の運用規模を持つ日本の公的年金は、2011年度に国債を含む日本債券の売り手になるとのこと。
bloomberg.co.jp 2011/02/25
公的年金、新年度は国内債「ネットで売り手」に-GPIF理事長(2)
上記記事によると、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の理事長が、2011年度の日本国債の運用について「ネットで売り手になるだろう」と発言。高齢化による年金受給者の増加に伴い、国の年金特別会計の資金不足を補てんするために、国債などの資産を売却せざるを得ないとの認識を示したそうです。
bloomberg.co.jp 2011/02/25
公的年金、新年度は国内債「ネットで売り手」に-GPIF理事長(2)
上記記事によると、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の理事長が、2011年度の日本国債の運用について「ネットで売り手になるだろう」と発言。高齢化による年金受給者の増加に伴い、国の年金特別会計の資金不足を補てんするために、国債などの資産を売却せざるを得ないとの認識を示したそうです。
日本国債の主な買い手は銀行と言われていますが、最大手が売り手に回りました。
こうしてだんだんと買い手が減ってきて、最後は銀行間でババの掴ませ合いみたいな様相にならないといいのですが。
買い手のいない債券の金利は果たしてどうなるのか。
……などといって、将来の相場予測をすることは本意ではありません。
ただ、個人的には、現在日本債券クラスの投資商品はデュレーションが短いMMFにしています。もし生債券を買うとしても、債券価格の変動がない個人向け国債(変動10)にしようと思っています。
いや、将来どうなるかなんて誰にも分かりません。いち個人投資家の独り言ですので、気にしないでください。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
こうしてだんだんと買い手が減ってきて、最後は銀行間でババの掴ませ合いみたいな様相にならないといいのですが。
買い手のいない債券の金利は果たしてどうなるのか。
……などといって、将来の相場予測をすることは本意ではありません。
ただ、個人的には、現在日本債券クラスの投資商品はデュレーションが短いMMFにしています。もし生債券を買うとしても、債券価格の変動がない個人向け国債(変動10)にしようと思っています。
いや、将来どうなるかなんて誰にも分かりません。いち個人投資家の独り言ですので、気にしないでください。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
- 関連記事
-
-
新説登場!?「購買力平価だと円安は行き過ぎ」論はもはや昔話? 2023/05/27
-
TOPIXが33年ぶりの高値とはめでたい 2023/05/16
-
東証が24年11月に取引時間延長。インデックス投資に与える影響は… 2023/04/24
-
米国は毎年どのくらい金融機関が破綻しているものなのか 2023/03/13
-
個人向け国債変動10年の利率が2015年以来の高水準 2023/01/06
-
「ヘッジファンド運用成績、14年ぶり米株指数上回る」って… 2023/01/04
-