日本債券の信用リスクに変化?
水瀬ケンイチ
モーニングスターに日本債券の信用リスクについての記事が出ていました。
モーニングスター アナリストの視点(ファンド)
2011/03/29 顕在化しない国内債券の信用リスク
日本債券といえば、ボラティリティの低さに定評がありました。
ただ、あまりにも金利が低かったので、投資妙味が薄いと思って昔は投資対象から外していました。
リーマン・ショックの時、他のほぼ全てのアセットクラスが一斉に下落する中、ほぼ唯一上昇して抜群の安定度を誇っていました。
そんな日本債券のボラティリティの低さを見直して、今までアセットアロケーションにゼロだった日本債券クラスを(新興国株式クラスの比率アップとセットで)組み入れたのが2009年です。
以来、やはりポートフォリオの安定に貢献してくれています。
しかし、上記モーニングスターの記事に気になるグラフが出ていました。

(モーニングスター アナリストの視点(ファンド)2011/03/29より引用)
日本のソブリンCDSが上がってきています。
先週には、信用リスクの高さが過去最高水準に近づいているるように見えます。(参考:日銀レビュー2010年4月)
これが、東日本大震災とその後の原発事故などによる一時的なものなのか、それとも金利上昇(=債券価格下落)トレンドの前触れなのか、すこし注視しておきたいと思います。
<関連記事>
2011/02/25 日本の公的年金が日本国債を売り始めたぞ
モーニングスター アナリストの視点(ファンド)
2011/03/29 顕在化しない国内債券の信用リスク
日本債券といえば、ボラティリティの低さに定評がありました。
ただ、あまりにも金利が低かったので、投資妙味が薄いと思って昔は投資対象から外していました。
リーマン・ショックの時、他のほぼ全てのアセットクラスが一斉に下落する中、ほぼ唯一上昇して抜群の安定度を誇っていました。
そんな日本債券のボラティリティの低さを見直して、今までアセットアロケーションにゼロだった日本債券クラスを(新興国株式クラスの比率アップとセットで)組み入れたのが2009年です。
以来、やはりポートフォリオの安定に貢献してくれています。
しかし、上記モーニングスターの記事に気になるグラフが出ていました。

(モーニングスター アナリストの視点(ファンド)2011/03/29より引用)
日本のソブリンCDSが上がってきています。
先週には、信用リスクの高さが過去最高水準に近づいているるように見えます。(参考:日銀レビュー2010年4月)
これが、東日本大震災とその後の原発事故などによる一時的なものなのか、それとも金利上昇(=債券価格下落)トレンドの前触れなのか、すこし注視しておきたいと思います。
<関連記事>
2011/02/25 日本の公的年金が日本国債を売り始めたぞ
- 関連記事
-
-
新NISAスタートを前に右往左往しているインデックス投資家は、あと1か月以上ある期間で基礎知識を復習してみませんか 2023/11/28
-
日経平均一時33年ぶりの水準に上昇。こんな時にやるべきこととは? 2023/11/24
-
SNSで大金を運用している他人を見ると凹むとかやる気がなくなるという感情がわからない 2023/11/22
-
山崎元氏による新NISAで腹落ちできる絶対的に正しい運用方法! 2023/11/18
-
新NISA「つみたて投資枠」の積立設定予約完了!「成長投資枠」の活用予定も 2023/11/13
-
日経「海外運用会社、個人投資家に無関心?かすむ資産運用立国」→かすんでいるのははたしてどっちかな? 2023/11/11
-