山崎元氏のアセットアロケーション方法論と、勝手に補足情報(サポートツールの紹介)
水瀬ケンイチ
よく「正解はない」と言われることが多いアセットアロケーションですが、楽天証券のレポートで、山崎元氏がアセットアロケーション方法論を書いています。
楽天証券 レポート&コメント 山崎元「ホンネの投資教室」
第146回 投資主体別、アセットアロケーションの方法論(上)(2011年4月1日)
第147回 投資主体別、アセットアロケーションの方法論(下)(2011年4月15日)
両レポートともに読み応えがあるのでぜひ読んでほしい(というか山崎さんは出し惜しみしなさ過ぎ!)のですが、特に方法論(下)が具体的で面白いです。
個人投資家向けのアセットアロケーション方法について4つ提示されています。
(1) 運用好きの個人:M-V法
(2) 運用が仕事でも趣味でもない一般個人:二段階法
(3) 人的資本に余裕のある個人:「リスク資産セット」への自由配分
(4) リスクに対して極度に保守的な個人:「捨てたつもりで」法
(1)のM-V法は、平均分散アプローチ(「Mean-Variance法」→「M-V法」)のことで、多くのインデックス投資家がやっている、各アセットクラスの期待リターン・リスク・相関係数を使ってお好みのアセットアロケーションを計算する方法です。
私もこの方法でアセットアロケーションを計算していますが、M-V法という名前があったとは知りませんでした(笑)
レポートでは、「PCとマイクロソフト・エクセルのような表計算ソフトがあれば十分」と書かれていますが、まずデータを入手して、一から自分でエクセルで計算式を作るのは大変です。
そこでおすすめなのが、アセットアロケーション計算ツールです。
ネット上で公開されていて、無料で使えるサポートツールがいくつかあります。
ただし、M-V法は計算の元となる期待リターンなどの値によって計算結果が大きく変わるので、何のデータを使っているのか(GPIFのデータとか独自のデータなど)をご確認いただき、「ご使用は自己責任で」という前提でサポートツールをご紹介します。
楽天証券 レポート&コメント 山崎元「ホンネの投資教室」
第146回 投資主体別、アセットアロケーションの方法論(上)(2011年4月1日)
第147回 投資主体別、アセットアロケーションの方法論(下)(2011年4月15日)
両レポートともに読み応えがあるのでぜひ読んでほしい(というか山崎さんは出し惜しみしなさ過ぎ!)のですが、特に方法論(下)が具体的で面白いです。
個人投資家向けのアセットアロケーション方法について4つ提示されています。
(1) 運用好きの個人:M-V法
(2) 運用が仕事でも趣味でもない一般個人:二段階法
(3) 人的資本に余裕のある個人:「リスク資産セット」への自由配分
(4) リスクに対して極度に保守的な個人:「捨てたつもりで」法
(1)のM-V法は、平均分散アプローチ(「Mean-Variance法」→「M-V法」)のことで、多くのインデックス投資家がやっている、各アセットクラスの期待リターン・リスク・相関係数を使ってお好みのアセットアロケーションを計算する方法です。
私もこの方法でアセットアロケーションを計算していますが、M-V法という名前があったとは知りませんでした(笑)
レポートでは、「PCとマイクロソフト・エクセルのような表計算ソフトがあれば十分」と書かれていますが、まずデータを入手して、一から自分でエクセルで計算式を作るのは大変です。
そこでおすすめなのが、アセットアロケーション計算ツールです。
ネット上で公開されていて、無料で使えるサポートツールがいくつかあります。
ただし、M-V法は計算の元となる期待リターンなどの値によって計算結果が大きく変わるので、何のデータを使っているのか(GPIFのデータとか独自のデータなど)をご確認いただき、「ご使用は自己責任で」という前提でサポートツールをご紹介します。
■ファンドの海さん
アセットアロケーション分析
http://guide.fund-no-umi.com/tools/aa.html
WEBサイト上ですべての計算が完結できます。
ポートフォリオの期待リターン・リスクが計算できるだけでなく、30年後の投資結果の予想までしてくれます(当然レンジをもっての予想になります)。
このツールのすごいところは、期待リターンとリスクの値を変更できるところです。
一見いじれなさそうに見えますが、値の部分をクリックして消去・変更することができます。
自分好みのデータで計算したいかたには、決定版です。
イーノ・ジュンイチさんすごい!
■タロットのポートフォリオ理論[ココログ分室]さん
効率的フロンティア計算シート Ver.1.1.1
http://tarot-mpt.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/_ver110_a933.html
ダウンロード型のツールです。
2007年、このツールが公開されたことによって、世のインデックス投資家たちが個人でアセットアロケーションを組めるようになり始めたと言っても過言ではありません。当時はそのくらいの衝撃でした。その後も様々な改良が加えられています。
今でもこれを使ってお客さんのアセットアロケーションを計算しているFPさんとかいるんじゃないでしょうか。
タロットさんに感謝!
■わたしのインデックス myINDEXさん
資産配分ツール
http://myindex.jp/user/myaa.php
WEBサイト上で計算が完結します(ただし無料の会員登録が必要)。
見ていただけると分かりますが、「えっ商用サービスじゃないの!?」と思うほどの美しいビジュアルと充実の機能を実装しています。
11のアセットクラスで計算できます。また、過去20年間の過去分析までできます。他にも、かゆいところに手が届く盛りだくさんの機能があります。
myINDEXさんに感謝!
山崎氏のレポートに戻りますが、(2)の二段階法は、山崎氏と私で書いた本「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」でも紹介している(新興国株式クラスも入れてもう少し詳しく)簡便法です。これなら特にサポートツールは不要でしょう。
また、(3)の「リスク資産セット」への自由配分、(4)「捨てたつもりで」法については、(2)二段階法のアレンジ(リスク資産への投資比率を調整するだけ)なので、これらもサポートツールは不要でしょう。
太っ腹な本の著者やIT技術者たちのおかげで、私たちはアセットアロケーションを自分で計算することも、簡便法で計算することもできるようになりました。
ただし、どんな方法で計算したとしても、最終的にそれを決定するのは自分です。
言わずもがなですが、投資は自己責任でお願いいたします。
アセットアロケーション分析
http://guide.fund-no-umi.com/tools/aa.html
WEBサイト上ですべての計算が完結できます。
ポートフォリオの期待リターン・リスクが計算できるだけでなく、30年後の投資結果の予想までしてくれます(当然レンジをもっての予想になります)。
このツールのすごいところは、期待リターンとリスクの値を変更できるところです。
一見いじれなさそうに見えますが、値の部分をクリックして消去・変更することができます。
自分好みのデータで計算したいかたには、決定版です。
イーノ・ジュンイチさんすごい!
■タロットのポートフォリオ理論[ココログ分室]さん
効率的フロンティア計算シート Ver.1.1.1
http://tarot-mpt.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/_ver110_a933.html
ダウンロード型のツールです。
2007年、このツールが公開されたことによって、世のインデックス投資家たちが個人でアセットアロケーションを組めるようになり始めたと言っても過言ではありません。当時はそのくらいの衝撃でした。その後も様々な改良が加えられています。
今でもこれを使ってお客さんのアセットアロケーションを計算しているFPさんとかいるんじゃないでしょうか。
タロットさんに感謝!
■わたしのインデックス myINDEXさん
資産配分ツール
http://myindex.jp/user/myaa.php
WEBサイト上で計算が完結します(ただし無料の会員登録が必要)。
見ていただけると分かりますが、「えっ商用サービスじゃないの!?」と思うほどの美しいビジュアルと充実の機能を実装しています。
11のアセットクラスで計算できます。また、過去20年間の過去分析までできます。他にも、かゆいところに手が届く盛りだくさんの機能があります。
myINDEXさんに感謝!
山崎氏のレポートに戻りますが、(2)の二段階法は、山崎氏と私で書いた本「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」でも紹介している(新興国株式クラスも入れてもう少し詳しく)簡便法です。これなら特にサポートツールは不要でしょう。
また、(3)の「リスク資産セット」への自由配分、(4)「捨てたつもりで」法については、(2)二段階法のアレンジ(リスク資産への投資比率を調整するだけ)なので、これらもサポートツールは不要でしょう。
太っ腹な本の著者やIT技術者たちのおかげで、私たちはアセットアロケーションを自分で計算することも、簡便法で計算することもできるようになりました。
ただし、どんな方法で計算したとしても、最終的にそれを決定するのは自分です。
言わずもがなですが、投資は自己責任でお願いいたします。
- 関連記事
-
-
DIME(ダイム)にインデックスファンドの生みの親にしてバンガードの創始者ジョン・ボーグル氏について書かれた記事が掲載 2023/09/27
-
「投資信託で為替ヘッジなしを選ぶべきと言えるこれだけの理由」とは何か確認して自分の考えと比較する 2023/09/25
-
下げ相場で「おはぎゃああ!」「お金返して!」などと大騒ぎする「自称」コツコツ投資家へ 2023/09/25
-
新しいNISAをキッカケに新しい投資戦略をやってみようという勧めが危険な理由 2023/09/23
-
新しいNISAの成長投資枠対象投信1,616本中、2本だけを理由もなく突然詳しく説明されても…? 2023/09/18
-
積み立て投資をはじめてイライラしてしまう理由 2023/09/15
-