時間の洗礼
水瀬ケンイチ
前回の記事『ついに国内ETFの「基準価額と市場価格の乖離問題」が解消レベルに?』で、国内ETFの1680・1681の乖離率がプラスマイナス0近辺まで縮小してきたことを取りあげました。
今日、ゴールデンウィークの暇にまかせて過去の自分のブログ記事を振り返って読んでいたら、ちょうど1年前の5月に、同じ1680・1681について書かれた記事を見つけました。
<該当記事>
2010/05/09 1680・1681の乖離率がえらいことに
そういえば、1年前は瞬間最大風力で「基準価額と市場価格の乖離」が、1680で+12.44%、1681で+11.57%なんてことがあったんだっけ。
あの時はみんなで驚いたものです。
1年かけて、ずいぶん改善してきたものだと感慨深く思い返してしまいました。
今日、ゴールデンウィークの暇にまかせて過去の自分のブログ記事を振り返って読んでいたら、ちょうど1年前の5月に、同じ1680・1681について書かれた記事を見つけました。
<該当記事>
2010/05/09 1680・1681の乖離率がえらいことに
そういえば、1年前は瞬間最大風力で「基準価額と市場価格の乖離」が、1680で+12.44%、1681で+11.57%なんてことがあったんだっけ。
あの時はみんなで驚いたものです。
1年かけて、ずいぶん改善してきたものだと感慨深く思い返してしまいました。
当時のコメントの中で、自分が「世の中はバランスが取れる価格が付くものというのも納得ですが、それにはそれなりに時間の洗礼が必要とも個人的には思います」と書いていました。
現時点で、1680・1681の両ETFと新顔の1550の乖離率の推移を比べると(前回記事のグラフ参照)、やはり新しいETFには「時間の洗礼」が必要なのかもしれません。
ただし、国内ETF全体の乖離率を見渡してみると、全てのETFが時間が経てば乖離率0付近に落ち着くというわけではないようですのでご注意を(関連記事)。
P.S
もし「時間の洗礼」がある程度有効なら、「同じ指数に連動する1680と1550を使って裁定取引(割高な1550を空売りして適正価格の1680を同額買えば、相場動向に関係なく、1550の割高が解消される分だけノーリスクで儲けられる)ができる可能性が…」などという考えが一瞬頭をよぎりましたが、バイ&ホールドのインデックス投資家が市場で慣れないことをすると火傷をするのでやめておきます。
現時点で、1680・1681の両ETFと新顔の1550の乖離率の推移を比べると(前回記事のグラフ参照)、やはり新しいETFには「時間の洗礼」が必要なのかもしれません。
ただし、国内ETF全体の乖離率を見渡してみると、全てのETFが時間が経てば乖離率0付近に落ち着くというわけではないようですのでご注意を(関連記事)。
P.S
もし「時間の洗礼」がある程度有効なら、「同じ指数に連動する1680と1550を使って裁定取引(割高な1550を空売りして適正価格の1680を同額買えば、相場動向に関係なく、1550の割高が解消される分だけノーリスクで儲けられる)ができる可能性が…」などという考えが一瞬頭をよぎりましたが、バイ&ホールドのインデックス投資家が市場で慣れないことをすると火傷をするのでやめておきます。
- 関連記事
-
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年5月末)、乖離率は定位安定で順調 2023/06/03
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年4月末)、乖離は小さく特に米国株式が優秀 2023/04/30
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年3月末)、乖離はまあまあ小さい状態 2023/04/02
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年2月末)、全般的に乖離率は小さくいい感じ。2559の異常値もおさまる 2023/02/28
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年1月末)、どうしたMAXIS全世界株式? 2023/02/01
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年12月末)、ピッタリ賞が出た一方で大幅乖離もあり明暗分かれる 2023/01/02
-