STAMインデックスシリーズの実質コスト(2011年5月決算)
水瀬ケンイチ
インデックスファンド「STAMインデックスシリーズ」の2011年5月決算の運用報告書が公開されました。
例によって、信託報酬とその他費用(いわゆる「隠れコスト」)を加味した実質コストを計算しましたので、公開しておきます。
なお、計算方法が間違っている可能性もありますので、ご利用は自己責任でお願いします。
例によって、信託報酬とその他費用(いわゆる「隠れコスト」)を加味した実質コストを計算しましたので、公開しておきます。
なお、計算方法が間違っている可能性もありますので、ご利用は自己責任でお願いします。
ファンド名 | 信託報酬率 | 信託報酬 (円) | その他費用 (円) | 概算実質コスト |
TOPIX | 0.4725% | 15 | 0 | 0.4725% |
日経225 | 0.4200% | 22 | 0 | 0.4200% |
国内債券 | 0.4200% | 22 | 0 | 0.4200% |
グローバル株式 | 0.6300% | 21 | 2 | 0.6900% |
グローバル債券 | 0.5775% | 23 | 1 | 0.6026% |
J-REIT | 0.5250% | 19 | 2 | 0.5803% |
グローバルREIT | 0.6825% | 24 | 9 | 0.9384% |
新興国株式 | 0.6825% | 63 | 31 | 1.0183% |
新興国債券 | 0.6300% | 40 | 19 | 0.9293% |
やっぱり気になる新興国株式クラスですが、STAM新興国株式の実質コストは年率1.0183%と、eMAXIS新興国株式(年率1.15%)よりも低くなっています。
実質コストは毎年変動するので微妙なところですが、信託財産留保額は0.3%と変わりませんし、積み立て用投信をeMAXISからSTAMに切り換えてもよいかなという気はします。
あと、グローバルREITは、信託報酬に対してその他費用が高いですね。
その理由は、先日の三菱UFJ投信のブロガーミーティング(該当記事)で明らかになったとおり、グローバルREITの先物がないため、先物を活用したコスト削減がしづらいということなのかもしれません。
こちらは、STAMの実質コスト年率0.9384%に対してeMAXISは0.77%と、eMAXISの方が実質コストが低いようです。
コストは確実、リターンは不確実です。
低コストなインデックスファンドをうまく活用して、賢く資産運用をしましょう。
実質コストは毎年変動するので微妙なところですが、信託財産留保額は0.3%と変わりませんし、積み立て用投信をeMAXISからSTAMに切り換えてもよいかなという気はします。
あと、グローバルREITは、信託報酬に対してその他費用が高いですね。
その理由は、先日の三菱UFJ投信のブロガーミーティング(該当記事)で明らかになったとおり、グローバルREITの先物がないため、先物を活用したコスト削減がしづらいということなのかもしれません。
こちらは、STAMの実質コスト年率0.9384%に対してeMAXISは0.77%と、eMAXISの方が実質コストが低いようです。
コストは確実、リターンは不確実です。
低コストなインデックスファンドをうまく活用して、賢く資産運用をしましょう。
- 関連記事
-
-
「たわらノーロード」シリーズの信託報酬を業界最低水準に引き下げ! 2023/03/24
-
三菱UFJ国際投信、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の信託報酬引き下げ! 2023/03/16
-
信託報酬最安値更新の「PayPay投資信託インデックス アメリカ株式」登場か 2023/03/07
-
インデックス型投信「4強」時代とその先にあるもの 2022/11/30
-
楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンド(楽天・VXUS)が来る!? 2022/11/28
-
金融市場が混乱するとパッシブファンドが伸びる 2022/08/15
-