ほんとうに「ほったらかし運用」でいいの?と不安なかたに朗報

水瀬ケンイチ

私は昨年12月、「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」という本を山崎元氏と共著で書きました。

この本で私が言いたかったことのひとつに、「投資が趣味でも仕事でもない普通の人は、投資にかける時間をできるだけ減らして、空いた時間を仕事や趣味や家族サービスに使ってQOL(Quality of Life)を上げよう」ということがありました。
出版当時は「ほったらかし」という言葉に脊髄反射したかたから「けしからん!」というお叱りを受けもしましたが、本当に言いたかったことは上記のとおりでした。

さて、この「ほったらかし運用」についてですが、イメージ的には、既定のアセットアロケーションを守って年1回のリバランス、半期に1回のアセットアロケーション計算、あとは月1回のインデックスファンドの積み立て、という感じのスケジュール感です。
日々やることは特にありません。

でも、本当にその程度でいいの?と不安になるかたもいらっしゃると思います。
共著の山崎氏は「運用という作業は基本的に、持っていることであり、売り買いすることではない」と述べています。
それでも不安なかたに、「ほったらかし運用」をサポートするレポートを見つけたのでご紹介します。

ニッセイ基礎研究所 ニッセイ年金ストラテジー 2011年 Vol.181
2011/07/01 年金運用入門:運用の評価頻度が高まれば株式投資が嫌になる(2)

詳しくは、上記レポートをご覧いただきたいのですが(2ページの短いレポートです)、無理やりまとめると、MLA(近視眼的損失回避)という投資家の行動バイアスについてで、株価を観察する頻度が高い投資家ほど、株式などのリスク資産への資産配分が減少してしまうので、運用担当者は株価下落に過剰に反応しないよう努める必要があるとのことです。

MLA(近視眼的損失回避)は、米国のベナルチ教授とセイラー教授が提案した行動ファイナンスの有名な理論で、それなりの手順を踏んで実証が行なわれています。
今回のレポートは、更に一歩踏み込んで、長期運用でリスクをとって高いリターンを追及しようとする年金運用担当者の現実に則した実験になっています。

要するに、投資家は株価を頻繁に見ていると株式投資が嫌になる傾向があるということです。(レポートタイトルそのまんまですね)
これは、既定のアセットアロケーションを守ってバイ&ホールドする「ほったらかし運用」をサポートする内容になっていると思います。

ただし、株価の変動を見ないと損失も意識しないため、本来よりも余計なリスクをとってしまうこともあり得るので、リスク許容度の範囲内で運用することにはくれぐれも留意すべし。
関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ