売らずに我慢するテクニックについて

水瀬ケンイチ

市場暴落時の積み立て投資の記事をご覧になった読者のかたから、「水瀬さんは一切不安にはならないんでしょうか?」というコメントをいただきました。

人間なんだから、一切不安にならないわけはないでしょう。
基本的には、自分のリスク許容度を把握しているので、その範囲内の利益・損失では大騒ぎする気持ちは起きにくいのかも知れません。
ただ、今までの数々の下げ相場を凌いで生き残ってきた中で、感情的にならないで済むような「ちょっとした工夫」を、意識的に身につけてきたということはあります。

なにも、特別にすごいことをしているわけではありません。
泥臭くアホみたいな、それでいて実に効果的な、「ちょっとした工夫」で乗り切ってきました。
そのあたりのノウハウ(というほどでもないですが)をまとめているのが、当ブログの「売らずに我慢するテクニック」カテゴリーです。

あ、いま上記カテゴリーの記事を見て笑ったかた、いらっしゃいますね?(^^;

そうです。一見、噴き出してしまうようなくだらない内容ですが、実は、こういうちょっとした工夫が、市場暴落時には最後の歯止めになっていたりするのです。
これは、理屈ではないので、実際に自分の資金で運用をしながら暴落局面に遭ったことがあるかたでないと、わからないかもしれません。

逆に、普段立派な投資哲学をブログで説いていたのに、いざ暴落に出くわしてしまうと今までの理論はどこへやら、手も足も出なくなり、そのまま市場から退場、ブログも終了となってしまう人たちを何人も見てきました。
あえて、理論的に説明するとすれば、「認知的不協和を積極的に活用する」という行為なのですが、感情のコントロールという点では、そういう理屈は合わないかもしれません。

こうした一見くだらない工夫についてですが、実は、一時期「不謹慎だ」「負け惜しみだ」等の誹謗中傷がひどかったこともあり、記事更新を止めておりました。
でも、実際の自分の資産運用では、とても役に立っていたのは事実です。
なので、今後はまた少しずつまた公開していきたいと思っています。

皆さんも、暴落時に資産を売り払いたくなった時にどうやってその気持ちを抑えているのか、よいアイディアがありましたら、ぜひお寄せください。
ブログで紹介させていただき、皆で共有したいと思います。

⇒売らずに我慢するテクニックは「こちらのカテゴリー」です。


<ご注意事項>
「売らずに我慢するテクニック」は、「バイ&ホールド戦略」を採用しているかたのみに有効なテクニックです。他の投資法ではかえって有害になる場合がありますので、ご活用は自己責任でお願いします。
関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ