読者さんの「売らずに我慢するテクニック」2011

水瀬ケンイチ

先日の記事「売らずに我慢するテクニックについて」に読者の方々から、ご自身の「売らずに我慢するテクニック」が寄せられました。

今回はそれを取り上げたいと思います。
投資において、目的と方法がしっかりと決まっていれば、あとはそれを継続するために、どんなことでもやるべきだと思います。
些細なこと、おまじないみたいなこと、支えとなる言葉……皆さんいろいろと工夫しておられるようです。

注意事項ですが、これらは「バイ&ホールド戦略」を採用している方々の日々の工夫です。他の戦略の方々にとっては当てはまりませんので、予めご了承ください。


なぜ安くなってから売ろうとするのか
なぜ高くなってから買い進むのか

これをおまじないにしています
(上げ100日下げ3日さん)



個別株のバリュエーションを考え、ロングスパンでホールドする銘柄に関しては、普段絶対にログインしない口座で購入するようにしてます。
(楽天家業さん)



総資産の表示を円建だけでなく、ドル建やユーロ建にもして、 その推移を記録、管理すると多少の気休めにはなります。
生活防衛費部分の円キャッシュが円高により外貨建では膨らむので、円建ではマイナスでも外貨建ではプラスになったり、 マイナスが緩和されたりします。
リタイア後に海外での生活を考えている人には特にいいかもしれません。
(112さん)



おまじないにもならないかもしれませんが私は「暴落は投資の最大のチャンス、チャンスを掴め」とパソコンの前に張っていたり、心の中でいつも準備していることが売らないテクニックです^^
(takeshiさん)



ずっと積立を継続してきたのですが、半年ほど前に「額」で把握したリスク許容度が限度を超えたので積立を中止しました。
で、今回の暴落。真っ青になるのかと思いきや、意外と平気な自分に気づきました。
何でかなあと考えてみて気付いたのは、「生活防衛資金意外のキャッシュポジションが比較的豊富だから」。
(KENさん)



リスク資産下落時には、

ポートフォリオの維持は絶対だ。
①下落したリスク資産は売るな。
②安全資産(債券)を売れ。
→安全資産を売ったなら小額で/銘柄/時間分散でリスク資産を買え。
③貯金に余裕があれば使う。
(水瀬注:④はご本人がやっていないということで割愛)

が有効と言い聞かせています。
(26さいさん)




コメントを書き込んでくれた読者さんたち、ありがとうございました。
こういう「活きた知恵」は、他の皆さんにも役に立つと思います。

過去の「売らずに我慢するテクニック」は、こちらのカテゴリーにまとめられています。
ご興味があれば、あわせてご覧ください。

関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ