貴重な債券投資の情報、債券ラダー戦略のすすめ
水瀬ケンイチ
岡本和久氏が、リタイア後に備えた資産運用に、生債券を使った債券ラダー型戦略をおすすめしています。
東洋経済オンライン
毎月分配型投信の落とし穴――退職後資金は退職前からの債券ラダー戦略活用も有効(11/10/25)
詳しくは、コラムをご覧いただきたいのですが、簡単にまとめると、所定のアセットアロケーションの日本債券クラス部分を、5年物の債券で5年かけて毎年購入、運用して償還した分を生活費に充てるというものです。
5年物の債券を毎年購入していくと、1年ずつ償還までの残存期間が違う債券が、はしご(ラダー)のように並ぶ「ラダー型」ポートフォリオになります。
当ブログではたびたび出てきますが、債券の「ラダー型」ポートフォリオって何?というかたもいらっしゃると思いますので、コラムの図版を借りて説明すると、こんなイメージです。

債券ラダー戦略のメリットは、投資した生債券を基本的に償還まで持ち切るので、金利予測をする必要がない(債券価格の騰落に関係なく元本が帰ってくる)ところです。
しかも、コラムの言葉を借りれば、「今後日本で金利が上昇する局面があったとしても、若干の遅れはあっても、毎年買い付ける債券の金利も上昇し、ある程度金利に追いついていくことができる」ことが期待できるのがよいと思います。
私も将来、マイポートフォリオの債券クラスの比率を高める時に、債券ラダー戦略は参考にしたいと思っている戦略のひとつです。
世の中に、株式に関する投資法の情報はあふれるほどありますが、債券の投資法については情報が少ないのが現状です。高齢化社会を迎え、ニーズは大きいはずなんですけどね。
もし、債券投資にご興味がありましたら、以下のコラムもご参考にどうぞ。
2009/04/25 ニッセイ基礎研究所の債券ポートフォリオ運用戦略
2011/06/28 「いつかは経済自由人!」第6回は債券投資における珍しい指摘が!
東洋経済オンライン
毎月分配型投信の落とし穴――退職後資金は退職前からの債券ラダー戦略活用も有効(11/10/25)
詳しくは、コラムをご覧いただきたいのですが、簡単にまとめると、所定のアセットアロケーションの日本債券クラス部分を、5年物の債券で5年かけて毎年購入、運用して償還した分を生活費に充てるというものです。
5年物の債券を毎年購入していくと、1年ずつ償還までの残存期間が違う債券が、はしご(ラダー)のように並ぶ「ラダー型」ポートフォリオになります。
当ブログではたびたび出てきますが、債券の「ラダー型」ポートフォリオって何?というかたもいらっしゃると思いますので、コラムの図版を借りて説明すると、こんなイメージです。

債券ラダー戦略のメリットは、投資した生債券を基本的に償還まで持ち切るので、金利予測をする必要がない(債券価格の騰落に関係なく元本が帰ってくる)ところです。
しかも、コラムの言葉を借りれば、「今後日本で金利が上昇する局面があったとしても、若干の遅れはあっても、毎年買い付ける債券の金利も上昇し、ある程度金利に追いついていくことができる」ことが期待できるのがよいと思います。
私も将来、マイポートフォリオの債券クラスの比率を高める時に、債券ラダー戦略は参考にしたいと思っている戦略のひとつです。
世の中に、株式に関する投資法の情報はあふれるほどありますが、債券の投資法については情報が少ないのが現状です。高齢化社会を迎え、ニーズは大きいはずなんですけどね。
もし、債券投資にご興味がありましたら、以下のコラムもご参考にどうぞ。
2009/04/25 ニッセイ基礎研究所の債券ポートフォリオ運用戦略
2011/06/28 「いつかは経済自由人!」第6回は債券投資における珍しい指摘が!
- 関連記事
-
-
下げ相場では無責任な掌返しをする人やアカウントをしっかりと見極める 2023/03/16
-
欧米で投資が進んでいる理由に学ぶ日本の伸びしろ 2023/03/05
-
ニッセイ基礎研に資産形成でやってはいけないことのまとめ 2023/03/04
-
積み立て投資家、増えてます! 2023/03/02
-
山崎元氏の「新NISAをめぐるQ&A10選」が痛快で学びがある! 2023/03/01
-
バートン・マルキール氏、日本未発売の「ウォール街のランダム・ウォーカー第13版」等について語る 2023/02/25
-