【第5回】 保有資産の値動きの9割を決める資産配分の「肝」は意外にも日本債券だった!

水瀬ケンイチ

金融のプロに騙されない等身大の資産作り

 前回の連載(第4回 保有資産の値動きの9割がこれで決まる!? アセットアロケーション(資産配分)を簡単に計算する)の内容が、とても重要だったので簡単に振り返ります。

 アセットアロケーション(資産配分)で保有資産の値動きがほとんどが決まってしまうこと、自分のリスク許容度(耐えられる最大損失金額)の範囲内でアセットアロケーションを作ること、そして、保有資産の期待リターンとリスクを自動計算してくれる超便利ツール(しかも無料!)を使った、株式クラスのおすすめアロケーション2つについて、お話ししました。


値動きの派手な株式に目が行きがちだが、実は重要だった日本債券の組み入れ比率

 さて、今回はアセットアロケーションの決定の「肝」をお話したいと思います。それは、ズバリ「日本債券」です。

「なんだ、肝とか言う割には地味だな…」とお思いになるかたもいらっしゃるかもしれません。なぜなら、債券は株式に比べると期待リターンが低く、特に日本では長期間にわたって低金利が続いているからです。

 インデックス投資ブログでも、議論が華やかなのは主に株式クラスの中身についてです。例えば、世界の株式時価総額比率(世界市場ポートフォリオ)がよいとか、それより世界のGDP比率がよいとか、いや将来の新興国の成長を織り込んで新興国株式中心がよいとか、喧々諤々の議論が行なわれています。もちろん、それはそれで有意義なことではあります。

 しかしながら、投資が趣味でも仕事でもない普通の個人投資家にとっては、株式クラスの中身を細かく検討することよりも、日本債券をどの程度組み込むかを検討することの方が、実は、はるかに影響が大きいのです。


株と債券を組み合わせると分散効果を発揮して、効率的にリスクを低減できる

 前述のように、自分のリスク許容度(耐えられる最大損失金額)の範囲内に、アセットアロケーションのリスクを抑えることが大切です。株式クラスと債券クラスという値動きが違うアセットクラスを組み合わせることによって分散効果が働き、あまり期待リターンを下げずにリスクを効率的に下げることができます。

 それでは、具体的に見てみましょう。

 ひとつの例として、株式クラスを世界市場ポートフォリオ(日本株式:先進国株式:新興国株式=1:7:2)に固定し、日本債券クラスの組み入れ比率を10%ずつ変えて、期待リターンとリスク(標準偏差)がどう変わっていくかを表したのが次のページの表です。(計算は「ファンドの海」さんの無料アセットアロケーション計算ツール「長期投資予想/アセットアロケーション分析」を使っています)

各アセットクラスを組み合わせたときの期待リターンとリスク。日本債券の組み入れ比率が低い左側ほどリスクが高いのがわかる
(クリックで拡大。各アセットクラスを組み合わせたときの期待リターンとリスク。日本債券の組み入れ比率が低い左側ほどリスクが高いのがわかる)

 日本債券0%で株式クラス100%だと、期待リターン5.83%・リスク(標準偏差)19.62%です。このままではまだリスクがかなり高い状態です。

 そこで、ためしに日本債券を50%組み入れるとどうなるでしょう。期待リターン3.42%・リスク(標準偏差)9.93%となります。

 期待リターンが5.83%から3.42%と「4割」下がったのに対して、リスク(標準偏差)は19.62%から9.93%と「5割」下がりました。これがまさに、「分散効果」です。期待リターンをあまり減らさずに、リスクをより大きく低減できるという、投資家にとって見逃せない効果です(第3回参照)。

 上記に示した組み合わせの中から、ご自分のリスク許容度に合った組み合わせを選んでいただくということになるのですが……


日本債券の組み入れ比率次第で、1年後の最大損失額は大きく変化する

 でも、「期待リターン○%・リスク(標準偏差)○%」と言われても、いまいちピンとこないかたもいらっしゃるでしょう。「どのくらい儲かってどのくらい損するレベルなのか?」がいまいちイメージできないのではないかと思います。 そこで、イメージしやすくするためには、上記の期待リターン・リスクを、金額に置き換えて考えるとよいと思います。それでは、ドン!!

1年後の期待リターンおよび、最大リターンと最大損失額。リスク許容度から自分にあった組み合わせを見つけよう
(クリックで拡大。1年後の期待リターンおよび、最大リターンと最大損失額。リスク許容度から自分にあった組み合わせを見つけよう)

 いかがでしょうか?アセットアロケーションの利益や損失のレベルが、ずいぶんイメージしやすくなったのではないでしょうか。

 どういう計算をして、こうなったのかを説明します。そうすれば、ご自分で自信を持ってアセットアロケーションを決定できるようになるでしょう。


最悪の事態がおこったときの損失額を計算する方法とは!?

 自分のリスク許容度に合っているかどうかを確かめるには、そのアセットアロケーションでの最大損失額を計算すればいいというお話は何度も出てきましたが、それはどうやって計算するのか?

 一般的に、金融業界では標準偏差の2倍を見ておけば、めったに起こらない最悪の事態を想定することになると言われています。2標準偏差というのは、95.45%の確率でリターンがその範囲に収まるということですから、それを超える損失の発生確率はわずか4.55%ということです(第3回参照)。

 発生確率が4.55%以下の事態が起こったら、それは例外的なレアケースだと思って諦めようということで、私はこの考え方を採用してアセットアロケーションを決めています。

 この考え方でいくと、市場の最悪の事態を想定するということは、

 投資金額×{期待リターン-(2×標準偏差)}

 の損失額を覚悟するということになります。

 例えば、100万円を投資するとします。それを、上記の組み合わせ表で、日本債券50%組み入れのアセットアロケーションに投資するとします。

 この場合、期待リターン3.42%・リスク(標準偏差)9.93%という数字を当てはめると、こういう計算になります。

想定される最大損失額
=100万円×{3.42%-(2×9.93%)}
=100万円×(3.42%-19.86%)
=100万円×(-16.44%)
=-16万4400円


 つまり、このアセットアロケーションで100万円を運用すると、1年後には最大で16万4400円損する可能性があるということです。このように計算されています。

あとは、上記の表に示した日本債券の組み入れ比率の中から、ご自分のリスク許容度(耐えられる最大損失額)の範囲内で、気に入った期待リターンとリスクの組み合わせをご自分で選んでいただくということになります。これで、あなたのアセットアロケーションが決められます。

 ちなみに、株式クラス部分を、上記の世界市場ポートフォリオ(日本株式:先進国株式:新興国株式=1:7:2)ではなく、拙書「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」(山崎元・水瀬ケンイチ共著)で山崎氏が提唱していた株式ポートフォリオ(日本株式:先進国株式:新興国株式=5:4:1)で計算しなおしても、結果はそんなに大きくは変わりません。

 やはり、アセットアロケーションの「肝」は日本債券の比率なんですね。


それでも心配な場合、3標準偏差まで見れば、99.73%がその範囲内に収まる

 ただし!これはあやふやな未来に対して、確率・統計的に算出した予測に過ぎません。

 実際に、2008年のリーマン・ショックに端を発した世界金融危機では、2標準偏差を超える株価下落が起こりました。だからこそ、「100年に一度の危機」だと言われていたわけですが。

 2標準偏差ではどうしても心配だというかたは、3標準偏差(99.73%の確率でリターンがその範囲に収まる)以上を見ておくとよいかもしれません。上記計算式の、「(2×標準偏差)」部分を「(3×標準偏差)」に変えるだけです。あやふやな未来に対しては、安全サイドで考えていくという姿勢は大切です。

 なお、本連載では、債券クラスに外国債券を組み入れていません。

 疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ひとことで言うと、「理論的には日本債券と外国債券の期待リターンは同じ」であり、「リスクが日本債券よりも高い外国債券は使わない」という考え方を採用しています。どうしても気になるかたは、前出の「ほったらかし投資術」の「理論編」をご参照ください。

 また、「REITや金は?」と思われるかたもいらっしゃるかもしれません。アセットアロケーションの基本は株式と債券です。私は今のところ国内外の株式・債券にしか投資していません。日本の公的年金を運用するGPIFでも同様です。

 どうしてもREITや金等を組み入れたいかたは、応用編としてご自身で勉強して、そのアセットクラスの各種データ(期待リターン・リスク・相関係数等)を入手し自分で計算してみてください。

 さて、アセットアロケーションが決定したら、いよいよ具体的な商品選びです。巷には金融商品が無数に溢れていますが、インデックス投資の場合、本当に必要な商品はごくわずかであり選び方も簡単です。その選び方とは……それはまた別のお話。

(次回につづく)

P.S
今までのシリーズ記事一覧はこちらのカテゴリーから→インデックス投資の基礎


※本コラムは、ダイヤモンド・オンラインに2011年7月~10月に掲載された水瀬の連載コラム「金融のプロに騙されない等身大の資産作り」を、ダイヤモンド社の許可を受けて転載したものです。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ