【第8回】 最後に教えます!金融のプロは教えてくれない「インデックス投資を続けるコツ」
水瀬ケンイチ

インデックス投資は、最初に積み立ての設定をしてしまえば、毎月の作業が自動化できます。つまり投資家としては資産をただ持っているだけで、「何もしない」時間がほとんどになります(年に1回のリバランスは必要ですが)。
何もしないということは、本来簡単なことのはずです。
でも、この情報化社会では、TV・新聞・PC・スマートフォン等から、次々と情報が流れ込んできます。いざ相場下落の情報が流れてくると、どうしても自分の保有資産の損失額が気になりだします。
特に、2008年のリーマン・ショックに端を発した世界金融危機の時や、本コラム執筆時点(2011年10月8日)では、新聞は連日「世界同時株安」「最安値更新」などと、まるでこの世の終わりのようなトーンの報道ばかりしています。
いっそ保有ファンドを全部売ってしまい、損失を食い止めたいという衝動に駆られることもあるでしょう。
実は、そんな不安な気持ちに打ち勝ち、インデックス投資を長く続けるためのマインド面の「コツ」があります。
これは金融機関では教えてくれないことです。なぜなら、投資家の不安心理こそが、金融機関の商売の種でもあるからです。
投資家の不安心理につけこみ、「損失が出ているファンドは売却して、今後有望なこちらの新しいファンドに乗り換えて取り戻しましょう」などと言って、金融商品の売買を促進することで、金融機関は手数料収入を得られるわけです。
■不安だという気持ちだけでファンドを売ってはダメ
ファンドを売りたくなったら、まず、その理由は合理的なものかどうかを考えるようにします。
それが合理的な理由であれば、ファンドを売却するべきだと思います。
例えば、「知らないうちにリスク許容度を超えたリスクを負っていた」とか「子どもが生まれてライフプランが変わった」ということであれば、これはファンドを売却してキャッシュを確保するのが合理的です。
しかし、単に「不安だ」という気持ちだけの問題だとすると、それは合理的な理由とは言えません。少々不安であってもリスク許容度の範囲内であれば、売らないことが合理的ということになります。
では、不安を抑えて売りたい気持ちを我慢するには、どうすればよいでしょうか?世の投資本を見ると、「投資哲学を持て」などと小難しいことが書いてあったりします。
そんな大上段に構えた御託宣ではなく、もっと地に足の着いた具体的な方法はないのか?そんなことをブログでインデックス投資実践者の方々と共に考えてきました。それをお伝えしようと思います。
■人間の心の歪みを逆に利用した、売りたい気持ちを我慢するテクニック
まず、積み立て投資自体に感情抑制効果があります。
不安を感じるような局面でも、毎月強制的に同じ金額を積み立てるので、気持ちを抑えて予定どおりの投資をすることができます。不安の中でもいざ買ってしまえば、今度は「安い時にたくさん仕込めたから良しとしよう」と自分を納得させようとする心理が働き、不安は軽減されてしまいます。
そして、積み立て投資に慣れてくると、相場が下がると「安く仕込めてうれしい」という気持ちになり、相場が上がると単純に「資産が増えてうれしい」という気持ちになり、「上がってもうれしい、下がってもうれしい」という心境になることがあります。
こうなったらしめたもので、相場変動のストレスから開放されるといったら大げさですが、相場と付き合うのが苦ではなくなってくるのです。
なんだか屁理屈みたいに聞こえますが、この心境は心理学的に説明ができます。
心理学で「認知的不協和」という言葉があります。これは、心の中にある矛盾を解消しようとする心理作用のことです。
人間の心の歪みとして否定的に説明されることが多いのですが、積み立て投資では、この認知的不協和を、逆に積極的に活用していると考えることができると思います。
例えば、「相場の下落」(認知)に際して、安定していたいという気持ちと相容れない「ストレス」(不協和)を、「安く仕込める」という新しい認知で解消(不協和の低減)しようとしているのです。目的が「ファンドを売らずに我慢すること」であれば、人間の心の歪みでさえ活用して投資継続の一助にしてしまうというわけです。
■インデックス投資実践者たちの「売りたい気持ちを我慢するテクニック」集
他にも、ブログ読者のインデックス投資実践者の方々から、地に足の着いたちょっとした工夫が寄せられました。どれも実践的で有効なのは、私が投資を継続しているなかで実証済みです。
インデックス投資を始めようと思ったきっかけの本を読み返そう
誰しもインデックス投資を始めるにあたって心を打たれた本が1冊や2冊あるはずです。それを改めて読み返すと、心が落ち着きます。再読用に、特に感銘を受けた部分に付箋を貼っておくとなお良いです。
私の場合は、「ウォール街のランダム・ウォーカー」(バートン・マルキール著)でしたが、もう何度読み返したか分かりません。おかげで本はボロボロ、付箋だらけでぐちゃぐちゃですが、おかげで投資は継続できています。
米国Yahoo!Financeでダウ平均株価チャートのMAX期間を見よう
1930年から直近までのチャートが見られるはずです。対数グラフであることを差し引いても、ギザギザしながらも右肩上がりのチャートが見られます。長期的に国際分散投資していれば、騰落はあっても右肩上がりなのだという事実にほっとするはずです。
見るインデックスは、ダウ平均でなければ、MSCI ACWI指数などでもOKですが、ポイントは日経平均だけを見ないことです。
ファンド構成銘柄に思いを馳せよ
インデックスファンドが連動するインデックスは単なる数字であり、目に見える「実体」がありません。そこで、インデックスファンドの運用報告書の上位構成銘柄をチェックするのです。そこには、目も眩むような最強企業群が並んでいるはずです。
例えば、コラム第6回でおすすめした外国株式インデックスファンド「CMAM 外国株式インデックスe」の上位構成銘柄は、1位 エクソン・モービル、2位 アップル、3位 ネスレ、4位 IBM、5位 マイクロソフト、6位 シェブロン、7位 ジョンソン&ジョンソン、8位 P&G、9位 AT&T、10位 GEです(2011年8月31日時点)。
これだけの世界的最強企業群の優秀な経営者と社員たちが、今日も利益を上げるために頑張っているんだと思いを馳せれば、今日という日はこの世の終わりなどではないと思えてくることでしょう。
等々、他にもあるのですが、文字数の都合で割愛させていただきます。(水瀬追記:当ブログの「売らずに我慢するテクニック」カテゴリーはこちら)
ファンドを売らないことが合理的だということであれば、どんな泥臭いことでも実行する価値はあります。
あなたはくだらないと笑うかもしれません。実際、私は金融関係者に笑われたことがあります。
しかし、実際に大暴落に直面した時に本当に役に立ったのは、金融機関の言い訳みたいなレポートや乗り換えセールスなどではなく、意外とこのようなちょっとした工夫だったということも、実践者の体験談として頭の片隅に置いていただけると、何かの役に立つかもしれません。
■今までの連載で学んだこと、そしていちばん伝えたかったこと
今まで8回にわたり、インデックス投資の方法論について学んできました。
第1回では、金融機関がプロの間ではスタンダードなインデックス投資を個人投資家に隠す理由について知りました。
第2回では、不測の事態に備えて生活防衛資金を確保することの重要性を知りました。
第3回では、リスク・期待リターンの意味と分散効果の有用性について知りました。
第4回では、アセットアロケーション(資産配分)のリスク・期待リターンを簡単に計算できる無料ツールと使い方を知りました。
第5回では、自分のリスク許容度を知り、それに合わせたアセットアロケーションの作り方ついて知りました。
第6回では、最も良いインデックスファンドの具体的銘柄を知りました。
第7回では、インデックス投資の実践として積み立て投資とリバランスについて知りました。
第8回(今回)では、インデックス投資の続け方のコツについて知りました。
よく見ると、投資を始めるまでの事前準備編にコラムのほとんど(1~6回)を費やし、実践編はわずか2回(7~8回)です。
インデックス投資は、最初だけ少し手間がかかりますが、いざ始めてしまえば、やることはほとんどない楽ちんな投資法だということがここからも分かります。
私がこのコラムを通して、いちばんお伝えしたかったのは、
『投資が趣味でも仕事でもない普通の人は、 インデックス投資により投資にかける時間をできるだけ減らして、空いた時間を仕事や趣味や家族のために使って人生を楽しもう!』
ということです。
私たちは、毎日相場をウォッチするために生きているのではありません。皆さんには、株価とニュースに振り回されて仕事もおぼつかなくなってしまった、かつての私のようにはなってほしくありません。
そんなことは金融のプロが仕事としてやればいいことです。
そのプロですらインデックス(市場平均)になかなか勝てないというのが現実ですから、割り切ってインデックスに投資して、あとはほったらかしにしてしまいましょう。
たしかに、インデックス投資にも小さくないリスクがあります。定期預金の延長線上と捉えてはいけません。しかし、リスクをある程度コントロールできるのもインデックス投資の特長です。
長く続けていれば、儲かることもあれば損することもあるでしょうが、リスク許容度の範囲内であれば、一喜一憂する必要はありません。長い目で見て、資本主義経済の発展の恩恵にあずかれれば、それでいいのではないでしょうか。
■もっと詳しく知りたい方に、おすすめの書籍やブログを紹介
最後に、インデックス投資についてもっと詳しく知りたい、または、最新の情報が知りたいというかたへの参考図書・サイトをご紹介しておきます。
◇ 投資未経験者・初心者の方
(1)「お金は寝かせて増やしなさい」(水瀬ケンイチ著)
(2)「全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書)」(山崎元・水瀬ケンイチ共著)
(3)「3000万円をつくる投資信託術 サラリーマンのためのインデックス投資入門」(竹川美奈子著)
◇ もっと詳しく知りたい方
(1)「ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理」(バートン・マルキール著)
(2)「敗者のゲーム〈原著第6版〉」(チャールズ・エリス著)
外国人著者の翻訳もので少し読みづらいかもしれませんが、2冊とも「インデックス投資のバイブル」と言われており、読む価値は十二分にあります。
◇ インデックス投資の最新情報が知りたい方
「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」
私のブログです。インデックス投資の話を中心に最新情報を書いています。皮肉なことに、インデックス投資により空いた時間を、インデックス投資情報を追いかけることに費やしている愚か者ですが、これはライフワークとしてやっています。ご興味がありましたら見てやってください。
末筆になりますが、皆さまの人生と資産運用が良きものとなりますようお祈りして、筆を置きたいと思います。長らくお付き合いいただき、ありがとうございました。
(おわり)
P.S
今までのシリーズ記事一覧はこちらのカテゴリーから→インデックス投資の基礎
※本コラムは、ダイヤモンド・オンラインに2011年7月~10月に掲載された水瀬の連載コラム「金融のプロに騙されない等身大の資産作り」を、ダイヤモンド社の許可を受けて転載したものです。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
ファンドを売りたくなったら、まず、その理由は合理的なものかどうかを考えるようにします。
それが合理的な理由であれば、ファンドを売却するべきだと思います。
例えば、「知らないうちにリスク許容度を超えたリスクを負っていた」とか「子どもが生まれてライフプランが変わった」ということであれば、これはファンドを売却してキャッシュを確保するのが合理的です。
しかし、単に「不安だ」という気持ちだけの問題だとすると、それは合理的な理由とは言えません。少々不安であってもリスク許容度の範囲内であれば、売らないことが合理的ということになります。
では、不安を抑えて売りたい気持ちを我慢するには、どうすればよいでしょうか?世の投資本を見ると、「投資哲学を持て」などと小難しいことが書いてあったりします。
そんな大上段に構えた御託宣ではなく、もっと地に足の着いた具体的な方法はないのか?そんなことをブログでインデックス投資実践者の方々と共に考えてきました。それをお伝えしようと思います。
■人間の心の歪みを逆に利用した、売りたい気持ちを我慢するテクニック
まず、積み立て投資自体に感情抑制効果があります。
不安を感じるような局面でも、毎月強制的に同じ金額を積み立てるので、気持ちを抑えて予定どおりの投資をすることができます。不安の中でもいざ買ってしまえば、今度は「安い時にたくさん仕込めたから良しとしよう」と自分を納得させようとする心理が働き、不安は軽減されてしまいます。
そして、積み立て投資に慣れてくると、相場が下がると「安く仕込めてうれしい」という気持ちになり、相場が上がると単純に「資産が増えてうれしい」という気持ちになり、「上がってもうれしい、下がってもうれしい」という心境になることがあります。
こうなったらしめたもので、相場変動のストレスから開放されるといったら大げさですが、相場と付き合うのが苦ではなくなってくるのです。
なんだか屁理屈みたいに聞こえますが、この心境は心理学的に説明ができます。
心理学で「認知的不協和」という言葉があります。これは、心の中にある矛盾を解消しようとする心理作用のことです。
人間の心の歪みとして否定的に説明されることが多いのですが、積み立て投資では、この認知的不協和を、逆に積極的に活用していると考えることができると思います。
例えば、「相場の下落」(認知)に際して、安定していたいという気持ちと相容れない「ストレス」(不協和)を、「安く仕込める」という新しい認知で解消(不協和の低減)しようとしているのです。目的が「ファンドを売らずに我慢すること」であれば、人間の心の歪みでさえ活用して投資継続の一助にしてしまうというわけです。
■インデックス投資実践者たちの「売りたい気持ちを我慢するテクニック」集
他にも、ブログ読者のインデックス投資実践者の方々から、地に足の着いたちょっとした工夫が寄せられました。どれも実践的で有効なのは、私が投資を継続しているなかで実証済みです。
インデックス投資を始めようと思ったきっかけの本を読み返そう
誰しもインデックス投資を始めるにあたって心を打たれた本が1冊や2冊あるはずです。それを改めて読み返すと、心が落ち着きます。再読用に、特に感銘を受けた部分に付箋を貼っておくとなお良いです。
私の場合は、「ウォール街のランダム・ウォーカー」(バートン・マルキール著)でしたが、もう何度読み返したか分かりません。おかげで本はボロボロ、付箋だらけでぐちゃぐちゃですが、おかげで投資は継続できています。
米国Yahoo!Financeでダウ平均株価チャートのMAX期間を見よう
1930年から直近までのチャートが見られるはずです。対数グラフであることを差し引いても、ギザギザしながらも右肩上がりのチャートが見られます。長期的に国際分散投資していれば、騰落はあっても右肩上がりなのだという事実にほっとするはずです。
見るインデックスは、ダウ平均でなければ、MSCI ACWI指数などでもOKですが、ポイントは日経平均だけを見ないことです。
ファンド構成銘柄に思いを馳せよ
インデックスファンドが連動するインデックスは単なる数字であり、目に見える「実体」がありません。そこで、インデックスファンドの運用報告書の上位構成銘柄をチェックするのです。そこには、目も眩むような最強企業群が並んでいるはずです。
例えば、コラム第6回でおすすめした外国株式インデックスファンド「CMAM 外国株式インデックスe」の上位構成銘柄は、1位 エクソン・モービル、2位 アップル、3位 ネスレ、4位 IBM、5位 マイクロソフト、6位 シェブロン、7位 ジョンソン&ジョンソン、8位 P&G、9位 AT&T、10位 GEです(2011年8月31日時点)。
これだけの世界的最強企業群の優秀な経営者と社員たちが、今日も利益を上げるために頑張っているんだと思いを馳せれば、今日という日はこの世の終わりなどではないと思えてくることでしょう。
等々、他にもあるのですが、文字数の都合で割愛させていただきます。(水瀬追記:当ブログの「売らずに我慢するテクニック」カテゴリーはこちら)
ファンドを売らないことが合理的だということであれば、どんな泥臭いことでも実行する価値はあります。
あなたはくだらないと笑うかもしれません。実際、私は金融関係者に笑われたことがあります。
しかし、実際に大暴落に直面した時に本当に役に立ったのは、金融機関の言い訳みたいなレポートや乗り換えセールスなどではなく、意外とこのようなちょっとした工夫だったということも、実践者の体験談として頭の片隅に置いていただけると、何かの役に立つかもしれません。
■今までの連載で学んだこと、そしていちばん伝えたかったこと
今まで8回にわたり、インデックス投資の方法論について学んできました。
第1回では、金融機関がプロの間ではスタンダードなインデックス投資を個人投資家に隠す理由について知りました。
第2回では、不測の事態に備えて生活防衛資金を確保することの重要性を知りました。
第3回では、リスク・期待リターンの意味と分散効果の有用性について知りました。
第4回では、アセットアロケーション(資産配分)のリスク・期待リターンを簡単に計算できる無料ツールと使い方を知りました。
第5回では、自分のリスク許容度を知り、それに合わせたアセットアロケーションの作り方ついて知りました。
第6回では、最も良いインデックスファンドの具体的銘柄を知りました。
第7回では、インデックス投資の実践として積み立て投資とリバランスについて知りました。
第8回(今回)では、インデックス投資の続け方のコツについて知りました。
よく見ると、投資を始めるまでの事前準備編にコラムのほとんど(1~6回)を費やし、実践編はわずか2回(7~8回)です。
インデックス投資は、最初だけ少し手間がかかりますが、いざ始めてしまえば、やることはほとんどない楽ちんな投資法だということがここからも分かります。
私がこのコラムを通して、いちばんお伝えしたかったのは、
『投資が趣味でも仕事でもない普通の人は、 インデックス投資により投資にかける時間をできるだけ減らして、空いた時間を仕事や趣味や家族のために使って人生を楽しもう!』
ということです。
私たちは、毎日相場をウォッチするために生きているのではありません。皆さんには、株価とニュースに振り回されて仕事もおぼつかなくなってしまった、かつての私のようにはなってほしくありません。
そんなことは金融のプロが仕事としてやればいいことです。
そのプロですらインデックス(市場平均)になかなか勝てないというのが現実ですから、割り切ってインデックスに投資して、あとはほったらかしにしてしまいましょう。
たしかに、インデックス投資にも小さくないリスクがあります。定期預金の延長線上と捉えてはいけません。しかし、リスクをある程度コントロールできるのもインデックス投資の特長です。
長く続けていれば、儲かることもあれば損することもあるでしょうが、リスク許容度の範囲内であれば、一喜一憂する必要はありません。長い目で見て、資本主義経済の発展の恩恵にあずかれれば、それでいいのではないでしょうか。
■もっと詳しく知りたい方に、おすすめの書籍やブログを紹介
最後に、インデックス投資についてもっと詳しく知りたい、または、最新の情報が知りたいというかたへの参考図書・サイトをご紹介しておきます。
◇ 投資未経験者・初心者の方
(1)「お金は寝かせて増やしなさい」(水瀬ケンイチ著)
(2)「全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書)」(山崎元・水瀬ケンイチ共著)
(3)「3000万円をつくる投資信託術 サラリーマンのためのインデックス投資入門」(竹川美奈子著)
◇ もっと詳しく知りたい方
(1)「ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理」(バートン・マルキール著)
(2)「敗者のゲーム〈原著第6版〉」(チャールズ・エリス著)
外国人著者の翻訳もので少し読みづらいかもしれませんが、2冊とも「インデックス投資のバイブル」と言われており、読む価値は十二分にあります。
◇ インデックス投資の最新情報が知りたい方
「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」
私のブログです。インデックス投資の話を中心に最新情報を書いています。皮肉なことに、インデックス投資により空いた時間を、インデックス投資情報を追いかけることに費やしている愚か者ですが、これはライフワークとしてやっています。ご興味がありましたら見てやってください。
末筆になりますが、皆さまの人生と資産運用が良きものとなりますようお祈りして、筆を置きたいと思います。長らくお付き合いいただき、ありがとうございました。
(おわり)
P.S
今までのシリーズ記事一覧はこちらのカテゴリーから→インデックス投資の基礎
※本コラムは、ダイヤモンド・オンラインに2011年7月~10月に掲載された水瀬の連載コラム「金融のプロに騙されない等身大の資産作り」を、ダイヤモンド社の許可を受けて転載したものです。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
- 関連記事
-
-
インデックス投資の具体的方法 8ステップ 2012/08/29
-
【第8回】 最後に教えます!金融のプロは教えてくれない「インデックス投資を続けるコツ」 2011/11/06
-
【第7回】 「ネット証券、積み立て、ほったらかし」で楽ちんインデックス投資生活を始めよう! 2011/11/05
-
【第6回】 インデックス投資に必要な投資信託は3000本以上ある中のたった4本、ズバリこれ! 2011/11/04
-
【第5回】 保有資産の値動きの9割を決める資産配分の「肝」は意外にも日本債券だった! 2011/11/03
-
【第4回】 保有資産の値動きの9割がこれで決まる!?アセットアロケーション(資産配分)を簡単に計算する 2011/11/01
-