え~?楽天証券でMMF新規買付停止
水瀬ケンイチ
楽天証券から残念なお知らせです。
楽天証券 お知らせ
2011/11/22 MMF(マネー・マネージメント・ファンド)新規買付の停止について
2011年12月24日をもって、MMFの新規買付を停止するそうです。
理由は金利低下に伴う取引量および残高の減少とのことです。
楽天証券 お知らせ
2011/11/22 MMF(マネー・マネージメント・ファンド)新規買付の停止について
2011年12月24日をもって、MMFの新規買付を停止するそうです。
理由は金利低下に伴う取引量および残高の減少とのことです。
個人的に、楽天証券でMMFを日本債券クラスの毎月積み立てファンドとして利用していたので、困ったことになりました。
まぁMMFはごく一般的な商品なので、他のネット証券でも買えます。
たしか、今年からSBI証券でMMFがコールセンターではなくネットで買えるようになったはずなので、そうしようかな。もしくは、マネックス証券か。
どうせなら、今まで積み立てていた「MHAMのMMF」(直近年換算利回り0.098%)ではなく、少し利回りが良い「ダイワMMF」(直近年換算利回り0.106%)にでもしようかと思っております。
楽天証券での「MHAMのMMF」の新規買付停止理由が「取引量および残高の減少」ならなおさらですね。
ちなみに、積み立てしたMMFは、ある程度まとまった額になったら「個人向け国債変動10」(四半期ごとに販売される)にリレー投資しています。
また、国債の利子が出たらそれでまたMMFを購入します。
なので国債購入証券会社も変更ですね。
<ご参考>
上記ネット証券は、以下から資料請求(無料)できます。(会社名をクリック)
・楽天証券
・SBI証券
・
マネックス証券
まぁMMFはごく一般的な商品なので、他のネット証券でも買えます。
たしか、今年からSBI証券でMMFがコールセンターではなくネットで買えるようになったはずなので、そうしようかな。もしくは、マネックス証券か。
どうせなら、今まで積み立てていた「MHAMのMMF」(直近年換算利回り0.098%)ではなく、少し利回りが良い「ダイワMMF」(直近年換算利回り0.106%)にでもしようかと思っております。
楽天証券での「MHAMのMMF」の新規買付停止理由が「取引量および残高の減少」ならなおさらですね。
ちなみに、積み立てしたMMFは、ある程度まとまった額になったら「個人向け国債変動10」(四半期ごとに販売される)にリレー投資しています。
また、国債の利子が出たらそれでまたMMFを購入します。
なので国債購入証券会社も変更ですね。
<ご参考>
上記ネット証券は、以下から資料請求(無料)できます。(会社名をクリック)
・楽天証券
・SBI証券
・
- 関連記事
-
-
【公式発表】マネックス証券、新NISAで取り扱うすべての商品の売買手数料を無料化&カード投信積立ポイント還元アップ 2023/09/28
-
【速報】マネックス証券が新NISAでの米国株などの売買手数料を無料化するとの報道 2023/09/27
-
【公式発表】auカブコム証券、新NISAでの米国株式の売買手数料を無料化 2023/09/26
-
【公式発表】楽天証券も追随!米国株式・海外ETFの売買手数料を無料に 2023/09/22
-
【公式発表】SBI証券、新NISAにおける米国株式および海外ETF売買手数料無料化!条件もほぼなく自由! 2023/09/22
-
【速報】SBI証券、新NISAで米国株と海外ETFの売買手数料を無料に 2023/09/21
-