「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」11月分の投資を実行
水瀬ケンイチ
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」11月分の投資を、本日11月30日に行ないました。
<ご参考>ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
今月は、月の中ではまあまあいいところで投資できたと思います。
また、先月10月は、ダイヤモンドオンラインからのシリーズ記事転載のアップ期間真っ最中で、投資報告を忘れていましたが、あわせてやったことをご報告します。
積み立て投資信託は、以下の4本です。
<ご参考>ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
今月は、月の中ではまあまあいいところで投資できたと思います。
また、先月10月は、ダイヤモンドオンラインからのシリーズ記事転載のアップ期間真っ最中で、投資報告を忘れていましたが、あわせてやったことをご報告します。
積み立て投資信託は、以下の4本です。
・CMAM 日本株式インデックスe
・CMAM 外国株式インデックスe
・eMAXIS 新興国株式インデックス
※上記ファンドは、投資額が積み上がった段階で、適宜、更に低コストの海外ETF、「Vanguard Total Stock Market ETF」(VTI)、「iShares MSCI EAFE Index Fund」(EFA)、「Vanguard Emerging Markets ETF」(VWO)へ乗り換えます。(最近ごぶさたですが)
・MHAMのMMF
今まで、日本債券クラスの積み立て商品として楽天証券で積み立ててきた「MHAMのMMF」ですが、今後、楽天証券での積み立てができなくなるとのことですので、来月から積み立て商品を変更しようと思います。
代案としては、SBI証券に変更して「ダイワMMF」を積み立てるか、楽天証券のまま「MRF」を積み立てるか、のどちらかにすると思います。
いずれにしても、ある程度金額が積み上がって時期が来たら、「個人向け国債変動10」にリレー投資します。
今まで同様、相場低迷期は周囲の雑音が多いものですが、愚直に資産運用を継続していきたいと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
<ご参考>
上記商品は、すべて楽天証券で購入しています。(会社名をクリックすると口座開設できます)
・楽天証券
・CMAM 外国株式インデックスe
・eMAXIS 新興国株式インデックス
※上記ファンドは、投資額が積み上がった段階で、適宜、更に低コストの海外ETF、「Vanguard Total Stock Market ETF」(VTI)、「iShares MSCI EAFE Index Fund」(EFA)、「Vanguard Emerging Markets ETF」(VWO)へ乗り換えます。(最近ごぶさたですが)
・MHAMのMMF
今まで、日本債券クラスの積み立て商品として楽天証券で積み立ててきた「MHAMのMMF」ですが、今後、楽天証券での積み立てができなくなるとのことですので、来月から積み立て商品を変更しようと思います。
代案としては、SBI証券に変更して「ダイワMMF」を積み立てるか、楽天証券のまま「MRF」を積み立てるか、のどちらかにすると思います。
いずれにしても、ある程度金額が積み上がって時期が来たら、「個人向け国債変動10」にリレー投資します。
今まで同様、相場低迷期は周囲の雑音が多いものですが、愚直に資産運用を継続していきたいと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
<ご参考>
上記商品は、すべて楽天証券で購入しています。(会社名をクリックすると口座開設できます)
・楽天証券
- 関連記事
-
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年11月分を実行。ブログで記録をはじめてから221ヶ月目 2023/11/28
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年10月分を実行。ブログで記録をはじめてから220ヶ月目 2023/10/23
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年9月分を実行。ブログで記録をはじめてから219ヶ月目 2023/09/21
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年8月分を実行。ブログで記録をはじめてから218ヶ月目 2023/08/25
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年7月分を実行。ブログで記録をはじめてから217ヶ月目 2023/07/06
-
2023年6月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2023/07/01
-