書店で投資信託本を買う前に……無料で手に入る良質な情報源がある
水瀬ケンイチ

投資信託を始めたいのだけれど、投資信託が何なのかすらわからない……誰でも最初はそういう状態ではないでしょうか。
私自身、仕事でも遊びでも、未知の分野に足を踏み入れる時には、関連書籍を読みあさって概要をつかむようにしています。その後にひたすら実践です。この方法は、仕事でも遊びでもなかなか効果をあげてくれています。もちろん、投資信託についてもまずは本を買って読むのがよいと思います。
でも、投資本はけっこう高いですよね?(自分が本を出しておいて言うのもなんですが)
しかも、投資本は良質なものとトンデモ本が同じような顔をして並んでいるので、一本釣りだと危険です。複数の本を読んで比較検討する必要があります。すると、余計にお金がかかります。
今日は、過去100冊以上の投資本を読みあさってきた自分が見ても「これは良質だ」と思える情報が「無料」で手に入ることをお伝えしたいと思います。
「わかりやすい 投資信託ガイド」(投信協会著)です。これは投信協会がまとめた45ページの冊子です。
正直、各金融機関が作る初心者向けパンフレットは、リターンばかり強調してリスクの記載が少なかったり、「分配金利回り」などという珍妙な指標を持ちだして特定商品をプッシュしたりと、目も当てられないものが多いです。(すべてとは言いませんが)
しかし、この冊子は投信協会が作成しており、特定の商品を売らんがためのものではないため、中立的な情報がまとめられています。「良質な情報源」と言える内容になっていると思います。
イメージ的には、「わかりやすい」というタイトルとは裏腹に、詳細にわたりモレなくガッチリ説明されている手堅いテキストという感じです。
例えば、ランニングコストについては、信託報酬と並んで、(ほとんどの投資本がスルーしている)監査人報酬、売買委託手数料(いわゆる「隠れコスト」)が併記されており、「おお、詳しいけど細けぇ!」という感じです。 また、換金方法については、買取請求と解約請求の違いを説明していたりします。やはり、「おお、詳しいけど細けぇ!」という感じです。
中立的な情報を嘘なくモレなく、となるとこうなるのでしょうね。 一語一句隙がないので、実は私もブログやコラムを書く時によく参照しています。
この冊子は、投信協会に申し込めば無料でもらえます。しかも、不動産上場投資信託(REIT)についてまとめられた「REITガイド」も付いてきます。(テレビショッピングのセールストークみたいでいささか不本意ですが…笑)

(投信協会 WEBサイトより)
2016年7月にリニューアルしたばかりです。最新版が手元にありますが、前年版と比べるとジュニアNISAの情報が追加になっています。送料含めて無料なので、ご興味があれば申し込んでみてはいかがでしょうか。
以下から申し込めます。
一般社団法人投資信託協会 ガイドブックプレゼント
※本記事は2012/08/24の記事を最新の情報にアップデートしたものです。
でも、投資本はけっこう高いですよね?(自分が本を出しておいて言うのもなんですが)
しかも、投資本は良質なものとトンデモ本が同じような顔をして並んでいるので、一本釣りだと危険です。複数の本を読んで比較検討する必要があります。すると、余計にお金がかかります。
今日は、過去100冊以上の投資本を読みあさってきた自分が見ても「これは良質だ」と思える情報が「無料」で手に入ることをお伝えしたいと思います。
「わかりやすい 投資信託ガイド」(投信協会著)です。これは投信協会がまとめた45ページの冊子です。
正直、各金融機関が作る初心者向けパンフレットは、リターンばかり強調してリスクの記載が少なかったり、「分配金利回り」などという珍妙な指標を持ちだして特定商品をプッシュしたりと、目も当てられないものが多いです。(すべてとは言いませんが)
しかし、この冊子は投信協会が作成しており、特定の商品を売らんがためのものではないため、中立的な情報がまとめられています。「良質な情報源」と言える内容になっていると思います。
イメージ的には、「わかりやすい」というタイトルとは裏腹に、詳細にわたりモレなくガッチリ説明されている手堅いテキストという感じです。
例えば、ランニングコストについては、信託報酬と並んで、(ほとんどの投資本がスルーしている)監査人報酬、売買委託手数料(いわゆる「隠れコスト」)が併記されており、「おお、詳しいけど細けぇ!」という感じです。 また、換金方法については、買取請求と解約請求の違いを説明していたりします。やはり、「おお、詳しいけど細けぇ!」という感じです。
中立的な情報を嘘なくモレなく、となるとこうなるのでしょうね。 一語一句隙がないので、実は私もブログやコラムを書く時によく参照しています。
この冊子は、投信協会に申し込めば無料でもらえます。しかも、不動産上場投資信託(REIT)についてまとめられた「REITガイド」も付いてきます。(テレビショッピングのセールストークみたいでいささか不本意ですが…笑)


(投信協会 WEBサイトより)
2016年7月にリニューアルしたばかりです。最新版が手元にありますが、前年版と比べるとジュニアNISAの情報が追加になっています。送料含めて無料なので、ご興味があれば申し込んでみてはいかがでしょうか。
以下から申し込めます。
一般社団法人投資信託協会 ガイドブックプレゼント
※本記事は2012/08/24の記事を最新の情報にアップデートしたものです。
- 関連記事
-
-
北村慶氏が本名「徳成旨亮」氏として作家活動開始。しかもすごいかただった! 2023/06/03
-
「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」のオビが「シリーズ累計20万部突破」に 2023/05/20
-
お金の大学、ほったらかし投資術、最もシンプルで賢い投資の結論など【最大50%還元】Kindle本ポイントキャンペーン 2023/05/19
-
ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版>が来る! 2023/05/13
-
夫婦でFIRE、アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書、お金は寝かせて増やしなさいなど、【最大50%OFF】Kindle本ゴールデンウイークセール 2023/04/28
-
シリーズ累計20万部突破!「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」8刷決定 2023/04/20
-