「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」10月分の投資を実行

水瀬ケンイチ

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」10月分の投資を、本日10月24日に行ないました。
<ご参考>ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?

長期投資においては、下げ相場は投資のチャンスです。
今朝、米国株が4ヶ月ぶりの下げ幅と聞いて、このタイミングで投資しました。
<該当記事> ロイター 2012/10/24
反落、低調な企業決算受けダウは4カ月ぶりの大幅な下げ

とはいえ、米国株は今月上げ調子だったので、月内で見ると高い水準での投資となり、いまいちだったかもしれません。いつ上げていつ下げるのか、たった1ヶ月の間でも予測は当たらないものですね。
積み立て商品は、以下の4本です。

日本株式インデックスe (旧CMAM日本株式インデックスe)
外国株式インデックスe (旧CMAM外国株式インデックスe)
eMAXIS 新興国株式インデックス
ダイワMRF

上から3本のインデックスファンドは、投資額が積み上がった段階で、更に低コストな海外ETF(VTI・EFA・VWOの3本、もしくはVT1本)へ適宜リレー投資します。目安は海外ETF1銘柄あたり100万円分程度になったらですが、気分で適当にやってます。
ダイワMRFは、四半期ごとに販売される個人向け国債変動10に投資するため、待機資金として貯めておきます。
直近のアセットアロケーションはこちら。(年に2回、正月と6月末に把握しています)

先日、お試しで購入してみた国内ETFのマイナー銘柄(タイ株ETFとマレーシア株ETF)について、ちょっと見ない間に含み益が出ていました。
<該当記事>
2012/09/23 国内ETFのマイナーな銘柄の実情
2012/10/06 国内ETFのマイナーな銘柄の実情 II

当初の予定どおり売却して資金を引き上げてもいいのですが、MSCIエマージングにおけるシェアがとても小さいASEAN株式の補強として、このままホールドしてもいいかなと思い始めています。ずっと探していた、コア&サテライト戦略の「サテライト部分」になるのかもしれません。ちょっと考えてみます。

人生を楽しむため、今後も愚直に投資額を積み上げていこうと思います。


※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。

<ご参考>
上記商品は、すべて楽天証券で購入しています。(会社名をクリックすると口座開設できます)
楽天証券
関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ