中国H株のレバレッジ型・インバース型ETFが東証上場へ。でも長期保有してはいけないその理由とは

水瀬ケンイチ

photo20121123_00.jpg

東証は、ハンセン中国企業株レバレッジ指数、ハンセン中国企業株ショート指数に連動するETFを12月6日に上場予定と発表しました。(出所:東証WEBサイト

商品概要は以下のとおり。

中国H株ブル2倍上場投信(1572)
 ハンセン中国企業株レバレッジ指数連動・信託報酬 年率0.8925%以内
中国H株ベア上場投信(1573)
 ハンセン中国企業株ショート指数連動・信託報酬 年率0.8925%以内

1572は、ハンセン中国企業株指数(H株指数)の前日比変動率の2倍となるように設計された、いわゆる「レバレッジ型ETF」です。1573は、同指数の前日比変動率のマイナス1倍となるように設計された、いわゆる「インバース型ETF」です。

中国株について相場観があるかたは、手軽かつ低コストに売買できる商品が出たのではないでしょうか。

ただし、レバレッジ型・インバース型ETFには注意点があります。いつもの話で恐縮ですが、大事なことなので何回でも取り上げます。それは……

・インデックスの2倍やマイナス1倍といった目標値を「日毎」に達成するように設計されているため、2日以上離れた2時点間の騰落率は目標値どおりにならない
・インデックスの値動きが上昇・下降を繰り返した場合に、マイナスの方向に差(ずれ)が生じる可能性が高くなり、期間が長くなれば長くなるほどその差(ずれ)が大きくなる傾向がある

ということです。これは、商品設計のミスではなく、レバレッジ型・インバース型ETF共通の性質であり、東証に掲載されているパンフレットにも書かれていますので、私たち投資家は知っておく必要があります。

データで確認してみましょう。既に今年4月に、日経平均を投資対象としたレバレッジ型・インバース型ETFが上場されましたので、その実績を見ることができます。

日経平均とレバレッジ型・インバース型ETFの騰落率

上場直後の4月から半年ちょっと経過、その間日経平均は騰落を繰り返し、現在の騰落率は -1.0%です。
レバレッジ型の騰落率は、2倍の -2.0%であってほしいところですが、実際は -3.0%と余計マイナスです。インバース型は逆に動くので +1.0%であってほしいところですが、実際は -1.8%とプラスどころかこちらもマイナスです。
こんなことなら日経平均のETF持ってじっとしてた方がまだマシだったじゃないか……という結果になっています。

つまり、レバレッジ型・インバース型ETFは、タイミングを図りピンポイントで利用する商品だということです。ゆえに、長期保有には向かないことと、ある程度相場観があるかたでないと使いこなせないことに、ご注意ください。

関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ