国内ETFの「基準価額と市場価格の乖離」(2012年11月末時点)、日興のETF群は乖離縮小

水瀬ケンイチ

個人投資家の期待を集めながらも、基準価額と市場価格の乖離の大きさが課題と言われてきた国内ETF。

海外資産クラスの主要銘柄「上場MSCIコクサイ株」(1680)・「上場MSCIエマージング株」(1681)・「MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信」(1550)の乖離率を、2012年11月末時点でチェックしてみます。

国内ETFの「基準価額と市場価格の乖離」(2012年11月末時点)

乖離率は、MSCIコクサイに連動する1680が -0.28%、1550が +0.69%、MSCIエマージングに連動する1681が -0.14%でした。

日興アセットのETF(1680・1671)が揃って乖離縮小しています。
三菱UFJ投信のETF(1550)は、ここ3~4か月は小さな乖離率で落ち着いていましたが、11月はやや乖離が拡大しました。とはいえ、プラスマイナス1%以下の水準ではありますが。

国内ETFの基準価額と市場価格の乖離は、低コスト運用を志向する個人投資家にとって重要なポイントです。全体的な傾向としては、乖離水準は縮小してきているようですが、局面局面では乖離が拡大する時もあります。また、忘れがちなことですが、買う時だけでなく、20年後30年後に売るときにも適正水準である必要があります。

国内ETFは個人投資家が安心して投資できる対象たりえるのか、今後も定期的にチェックしていきたいと思います。
関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ