信託報酬0.3%台のJ-REITインデックスファンド登場
水瀬ケンイチ

J-REITクラスのコスト最安インデックスファンドが登場します。
Fanet MoneyLife 投資信託 [ ニュース ] 2013/06/05
ファンド概要は、以下のとおりです。
・<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド
東証REIT指数連動・信託報酬 年率0.35175%以内・信託財産留保額なし
ファンド名にあるとおり、販売手数料・信託財産留保額はありません。そして、信託報酬が年率0.35175%以内です。決算は年1回、販売会社は楽天証券、設定日は2013年6月28日(これからですね)です。
このインデックスファンドはファミリーファンド方式なので、ファンド・オブ・ファンズ方式のように二重に信託報酬がかかるようなことはなく、信託報酬はあくまで年率0.35175%だけだと考えられます。つまり、このファンドは2013年6月11日現在、J-REITクラス最安値インデックスファンドとなると思われます。
同じJ-REITクラスのETF「NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信」(1343)の信託報酬が年率0.336%ですから、インデックスファンドとしてはかなり頑張ったコスト設定だと思います。
しかも、上記ETFは年4回決算で年4回分配金が出てしまう(しかも、分配金の再投資は自分でやる必要あり)のに対して、この「<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド」は年1回決算です。分配比率にもよりますが、一般に資産形成には分配回数は少ない方が有利です。
私は現在J-REITクラスには投資していませんが、第1回決算後の実質コスト次第では、有力な投資候補となると思います。
ニッセイアセットマネジメントさん、グッジョブ!(・∀・)b
でも、ファンド名の頭に<購入・換金手数料なし>が付くのが本当に正式名称なのでしょうか…?(^^;
<ご参考>
「<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド」が買える楽天証券は、以下から口座開設できます。(無料)
・楽天証券
このインデックスファンドはファミリーファンド方式なので、ファンド・オブ・ファンズ方式のように二重に信託報酬がかかるようなことはなく、信託報酬はあくまで年率0.35175%だけだと考えられます。つまり、このファンドは2013年6月11日現在、J-REITクラス最安値インデックスファンドとなると思われます。
同じJ-REITクラスのETF「NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信」(1343)の信託報酬が年率0.336%ですから、インデックスファンドとしてはかなり頑張ったコスト設定だと思います。
しかも、上記ETFは年4回決算で年4回分配金が出てしまう(しかも、分配金の再投資は自分でやる必要あり)のに対して、この「<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド」は年1回決算です。分配比率にもよりますが、一般に資産形成には分配回数は少ない方が有利です。
私は現在J-REITクラスには投資していませんが、第1回決算後の実質コスト次第では、有力な投資候補となると思います。
ニッセイアセットマネジメントさん、グッジョブ!(・∀・)b
でも、ファンド名の頭に<購入・換金手数料なし>が付くのが本当に正式名称なのでしょうか…?(^^;
<ご参考>
「<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド」が買える楽天証券は、以下から口座開設できます。(無料)
・楽天証券
- 関連記事
-
-
楽天投信から日経225と先進国株式の超・低コストインデックスファンド登場!しかも楽天証券の投信残高ポイントプログラム対象 2023/12/05
-
【公式発表】楽天投信、「楽天・オールカントリー」「楽天・S&P500」の信託報酬を12/1に単独業界最安値に引き下げ! 2023/11/08
-
【速報】「楽天・オールカントリー」「楽天・S&P500」の信託報酬が12月にさらに引き下げられて単独最安値へとの報道 2023/11/07
-
【速報】「つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド」が新規設定され運用コストがクラス最安値更新となる見込み 2023/10/30
-
日本で一番買われているお化けファンドの代田さん 2023/10/20
-
【公式発表】信託報酬クラス最安値級 年0.05775%の「<購入・換金手数料なし>ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド」が登場! 2023/10/18
-