国内ETFの「基準価額と市場価格の乖離」(2013年6月末時点)、3銘柄ともにマイナス(割安)圏
水瀬ケンイチ
個人投資家の期待を集めながらも、基準価額と市場価格の乖離の大きさが課題と言われてきた国内ETF。
海外資産クラスの主要銘柄「上場MSCIコクサイ株」(1680)・「上場MSCIエマージング株」(1681)・「MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信」(1550)の乖離率を、2013年6月末時点でチェックしてみます。

(クリックで拡大)
海外資産クラスの主要銘柄「上場MSCIコクサイ株」(1680)・「上場MSCIエマージング株」(1681)・「MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信」(1550)の乖離率を、2013年6月末時点でチェックしてみます。

(クリックで拡大)
乖離率は、MSCIコクサイに連動する1680が マイナス0.12%、1550が マイナス0.41%、MSCIエマージングに連動する1681が マイナス0.63%でした。
6月は3銘柄ともにマイナス(割安)圏に入ってきました。海外資産クラスの国内ETFを見ていると、上場直後はしばらく大幅なプラス(割高)圏で推移することが多いので、この3銘柄もこなれてきたなという印象です。
いずれも、個人的にギリギリ許容範囲と考えているプラスマイナス1%の範囲内に収まっています。ただ、今後なにかのキッカケで、大きく乖離する可能性はありますので、引き続き、定期的にチェックしていきたいと思います。
なお、7月17日にはiシェアーズの3銘柄(TOK、IEMG、FM)が東証に重複上場されます。これらの乖離率も取り上げたいのですが、情報ソースのモーニングスターでは、重複上場系のETF(たとえば、KODEX200上場やSPDR S&P500ETFなど)の乖離率が掲載されていないので、どうなるかは上場されてみないと分かりません。
<ご参考>
1550を売買するつもりならカブコムがおすすめです。「フリーETF」対象でいくら売買しても売買手数料が無料です。以下から口座開設できます。(無料)
・カブドットコム証券
6月は3銘柄ともにマイナス(割安)圏に入ってきました。海外資産クラスの国内ETFを見ていると、上場直後はしばらく大幅なプラス(割高)圏で推移することが多いので、この3銘柄もこなれてきたなという印象です。
いずれも、個人的にギリギリ許容範囲と考えているプラスマイナス1%の範囲内に収まっています。ただ、今後なにかのキッカケで、大きく乖離する可能性はありますので、引き続き、定期的にチェックしていきたいと思います。
なお、7月17日にはiシェアーズの3銘柄(TOK、IEMG、FM)が東証に重複上場されます。これらの乖離率も取り上げたいのですが、情報ソースのモーニングスターでは、重複上場系のETF(たとえば、KODEX200上場やSPDR S&P500ETFなど)の乖離率が掲載されていないので、どうなるかは上場されてみないと分かりません。
<ご参考>
1550を売買するつもりならカブコムがおすすめです。「フリーETF」対象でいくら売買しても売買手数料が無料です。以下から口座開設できます。(無料)
・カブドットコム証券
- 関連記事
-
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年5月末)、乖離率は定位安定で順調 2023/06/03
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年4月末)、乖離は小さく特に米国株式が優秀 2023/04/30
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年3月末)、乖離はまあまあ小さい状態 2023/04/02
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年2月末)、全般的に乖離率は小さくいい感じ。2559の異常値もおさまる 2023/02/28
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年1月末)、どうしたMAXIS全世界株式? 2023/02/01
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年12月末)、ピッタリ賞が出た一方で大幅乖離もあり明暗分かれる 2023/01/02
-