【イー・アドバイザーコラム】 インデックス投資への「過剰期待」と「過小評価」(前編)
水瀬ケンイチ
投資情報提供のE-Advisor(イー・アドバイザー)にて、水瀬が連載しているコラムの第21回がアップされました。


E-Advisor(イー・アドバイザー) ブロガー水瀬ケンイチの等身大投資コラム
インデックス投資への「過剰期待」と「過小評価」(前編)
昨年から日経平均株価が上昇してきたからか、少し知名度が上がってきたのか、ここのところ新聞や雑誌で「インデックス投資」について取り上げられることが増えてきました。ブログやSNSでの関連投稿も増えているようです。
いずれの情報でも、「長期」「分散」「低コスト」をうたい、インデックス投資の優位性をシンプルに分かりやすく説明しています。いずれも投資の要諦であり、とても大事なことです。ただ、分かりやすくするために、説明を簡略化した情報が増えてくることで、個人投資家の間でインデックス投資に対する「過剰期待」と「過小評価」が見え隠れするようになってきたと感じています。
そんなンデックス投資に対する「過剰期待」と「過小評価」について、前後編の2回に分けてコラムを書きました。今回はその前編です。
同じ記事が Yahoo!ファイナンス、それから Yahoo!ニュースBUSINESS にも転載されています。ご興味があればご覧ください。
インデックス投資への「過剰期待」と「過小評価」(前編)
昨年から日経平均株価が上昇してきたからか、少し知名度が上がってきたのか、ここのところ新聞や雑誌で「インデックス投資」について取り上げられることが増えてきました。ブログやSNSでの関連投稿も増えているようです。
いずれの情報でも、「長期」「分散」「低コスト」をうたい、インデックス投資の優位性をシンプルに分かりやすく説明しています。いずれも投資の要諦であり、とても大事なことです。ただ、分かりやすくするために、説明を簡略化した情報が増えてくることで、個人投資家の間でインデックス投資に対する「過剰期待」と「過小評価」が見え隠れするようになってきたと感じています。
そんなンデックス投資に対する「過剰期待」と「過小評価」について、前後編の2回に分けてコラムを書きました。今回はその前編です。
同じ記事が Yahoo!ファイナンス、それから Yahoo!ニュースBUSINESS にも転載されています。ご興味があればご覧ください。
- 関連記事
-
-
【イー・アドバイザーコラム】 単純に「非課税だから有利」ではない、NISAの「キモ」 2013/12/28
-
【イー・アドバイザーコラム】 やり手投資銀行家が亡くなる前にどうしても伝えたかったこと 2013/12/14
-
【イー・アドバイザーコラム】 定年延長のため給料下がる、その時、上の世代と下の世代の間には…… 2013/11/30
-
【イー・アドバイザーコラム】 NISAの活況によって炙りだされた投信業界の問題点 2013/11/16
-
【イー・アドバイザーコラム】 日本債券インデックスに忍び寄る影とその対策 2013/11/01
-
【イー・アドバイザーコラム】 あなたは毎年10万円以上運用会社に払っている!? 2013/10/19
-