マネックス証券から、WisdomTree ETFシリーズ登場
水瀬ケンイチ

マネックス証券は、本日2013年7月30日(火)より、WisdomTree ETFシリーズ6銘柄の取り扱いを開始すると発表しました。
マネックス証券 WEBサイト
2013/07/30 『ヘッジファンドの帝王』の米国ETF!ネット証券初の取扱い
気になる銘柄は以下のとおり。
・ウィズダムツリー®エマージング・マーケッツ・ローカル・デット・ファンド【ELD】
アクティブ運用・管理報酬 年率0.55%
・ウィズダムツリー®ジャパン・ヘッジド・エクイティ・ファンド【DXJ】
ウィズダムツリー・ジャパン・ヘッジド・エクイティ・インデックス連動
管理報酬 年率0.48%
・ウィズダムツリー®エクイティ・インカム・ファンド【DHS】
ウィズダムツリー・エクイティ・インカム・インデックス連動
管理報酬 年率0.38%
・ウィズダムツリー®ヨーロッパ・ヘッジド・エクイティ・ファンド【HEDJ】
ウィズダムツリー・ヨーロッパ・ヘッジド・エクイティ・インデックス連動
管理報酬 年率0.58%
・ウィズダムツリー®インド・アーニングス・ファンド【EPI】
ウィズダムツリー・インド・アーニングス・インデックス連動
管理報酬 年率0.83%
・ウィズダムツリー®エマージング・マーケッツ・エクイティ・インカム・ファンド【DEM】
ウィズダムツリー・エマージング・マーケッツ・エクイティ・インカム・インデックス連動
管理報酬 年率0.63%
WisdomTree ETFシリーズは、マネックス証券では「ヘッジファンドの帝王のETF」と紹介されていますが、私たちインデックス投資家にとっては、名著「株式投資の未来」「株式投資」の著者ジェレミー・シーゲル氏がアドバイザーになって立ち上げたファンダメンタル・インデックスのETFと言った方がピンと来るかもしれません。
TOPIX や S&P500 といった単純な時価総額加重平均のインデックスではなく、配当利回りやPER等を勘案し、独自に設定したインデックスに連動するETFが多いです。WisdomTree ETFのネット証券取り扱いを、待ちわびていたかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、今回の6銘柄は、WisdomTreeの代表的銘柄ど真ん中というより、サテライト銘柄っぽい気がします。今後の銘柄追加にも期待したいと思います。
<ご参考>
WisdomTree ETFを買えるマネックス証券は、以下から口座開設できます(無料)
・
マネックス証券
アクティブ運用・管理報酬 年率0.55%
・ウィズダムツリー®ジャパン・ヘッジド・エクイティ・ファンド【DXJ】
ウィズダムツリー・ジャパン・ヘッジド・エクイティ・インデックス連動
管理報酬 年率0.48%
・ウィズダムツリー®エクイティ・インカム・ファンド【DHS】
ウィズダムツリー・エクイティ・インカム・インデックス連動
管理報酬 年率0.38%
・ウィズダムツリー®ヨーロッパ・ヘッジド・エクイティ・ファンド【HEDJ】
ウィズダムツリー・ヨーロッパ・ヘッジド・エクイティ・インデックス連動
管理報酬 年率0.58%
・ウィズダムツリー®インド・アーニングス・ファンド【EPI】
ウィズダムツリー・インド・アーニングス・インデックス連動
管理報酬 年率0.83%
・ウィズダムツリー®エマージング・マーケッツ・エクイティ・インカム・ファンド【DEM】
ウィズダムツリー・エマージング・マーケッツ・エクイティ・インカム・インデックス連動
管理報酬 年率0.63%
WisdomTree ETFシリーズは、マネックス証券では「ヘッジファンドの帝王のETF」と紹介されていますが、私たちインデックス投資家にとっては、名著「株式投資の未来」「株式投資」の著者ジェレミー・シーゲル氏がアドバイザーになって立ち上げたファンダメンタル・インデックスのETFと言った方がピンと来るかもしれません。
TOPIX や S&P500 といった単純な時価総額加重平均のインデックスではなく、配当利回りやPER等を勘案し、独自に設定したインデックスに連動するETFが多いです。WisdomTree ETFのネット証券取り扱いを、待ちわびていたかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、今回の6銘柄は、WisdomTreeの代表的銘柄ど真ん中というより、サテライト銘柄っぽい気がします。今後の銘柄追加にも期待したいと思います。
<ご参考>
WisdomTree ETFを買えるマネックス証券は、以下から口座開設できます(無料)
・
- 関連記事
-
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年5月末)、乖離率は定位安定で順調 2023/06/03
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年4月末)、乖離は小さく特に米国株式が優秀 2023/04/30
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年3月末)、乖離はまあまあ小さい状態 2023/04/02
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年2月末)、全般的に乖離率は小さくいい感じ。2559の異常値もおさまる 2023/02/28
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年1月末)、どうしたMAXIS全世界株式? 2023/02/01
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年12月末)、ピッタリ賞が出た一方で大幅乖離もあり明暗分かれる 2023/01/02
-