「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」13年7月分の投資を実行
水瀬ケンイチ

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2013年7月分の投資を、本日7月31日に行ないました。
<ご参考> ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
なんのことはない、バタバタ忙しくて今月分の投資をすることを忘れていたがために、末日になった次第です。結果的にですが、月内では平均より安い、まあまあよいところでの投資となったようです。
積み立て商品は、以下の4本です。
・日本株式インデックスe (旧CMAM日本株式インデックスe)
・外国株式インデックスe (旧CMAM外国株式インデックスe)
・eMAXIS 新興国株式インデックス
・ダイワMRF
上から3本のインデックスファンドは、投資額が積み上がった段階で、更に低コストな海外ETF(VTI・EFA・VWOの3本、もしくはVT1本)へ適宜リレー投資します。目安は海外ETF1銘柄あたり100万円分程度になったらですが、気分で適当にやってます。
四半期ごとに、貯めておいたMRFで個人向け国債変動10を購入する予定です。
今月から、債券比率を約10%アップした新たなアセットアロケーション(該当記事)での積み立てとなります。今まで10年間ほぼ同じ比率で積み立ててきたので、たまに間違えてしまいそうですが、新たなアロケーションで今後も愚直に投資額を積み上げていこうと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
<ご参考>
上記商品は、すべて楽天証券で購入しています。(会社名をクリックすると口座開設できます。もちろん無料)
・楽天証券
・外国株式インデックスe (旧CMAM外国株式インデックスe)
・eMAXIS 新興国株式インデックス
・ダイワMRF
上から3本のインデックスファンドは、投資額が積み上がった段階で、更に低コストな海外ETF(VTI・EFA・VWOの3本、もしくはVT1本)へ適宜リレー投資します。目安は海外ETF1銘柄あたり100万円分程度になったらですが、気分で適当にやってます。
四半期ごとに、貯めておいたMRFで個人向け国債変動10を購入する予定です。
今月から、債券比率を約10%アップした新たなアセットアロケーション(該当記事)での積み立てとなります。今まで10年間ほぼ同じ比率で積み立ててきたので、たまに間違えてしまいそうですが、新たなアロケーションで今後も愚直に投資額を積み上げていこうと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
<ご参考>
上記商品は、すべて楽天証券で購入しています。(会社名をクリックすると口座開設できます。もちろん無料)
・楽天証券
- 関連記事
-
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年5月分を実行。ブログで記録をはじめてから215ヶ月目 2023/05/31
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年4月分を実行。ブログで記録をはじめてから214ヶ月目 2023/04/26
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年3月分を実行。ブログで記録をはじめてから213ヶ月目 2023/03/31
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年2月分を実行。ブログで記録をはじめてから212ヶ月目 2023/02/22
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年1月分を実行。ブログで記録をはじめてから211ヶ月目 2023/01/31
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」22年12月分を実行。今年の投資活動はこれにて終了! 2022/12/16
-