ブラックロックから、すごいバリエーションの低コストインデックスファンドシリーズ登場
水瀬ケンイチ
EDINETを見たところ、ブラックロックから、すごいバリエーションのインデックスファンド・シリーズが登場するようです。
これは、2013年6月に、みずほ銀行とみずほ証券がインターネット専用で8~9月にインデックスファンド・シリーズを発売すると報道発表していたものだと思われます。
先ほどEDINETで確認できたものだけで、なんと18本。概要は以下のとおり(信託報酬は年率)。
これは、2013年6月に、みずほ銀行とみずほ証券がインターネット専用で8~9月にインデックスファンド・シリーズを発売すると報道発表していたものだと思われます。
先ほどEDINETで確認できたものだけで、なんと18本。概要は以下のとおり(信託報酬は年率)。
・i-mizuhoオーストラリア債券インデックス
(信託報酬 0.5985%以内・信託財産留保額 なし)
・i-mizuhoオーストラリア株式インデックス
(信託報酬 0.5985%以内・信託財産留保額 なし)
・i-mizuhoコモディティインデックス
(信託報酬 1.17%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuhoゴールドインデックス
(信託報酬 0.67%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuhoハイイールド債券インデックス(為替ヘッジあり)/(為替ヘッジなし)
(信託報酬 0.92%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho中国株式インデックス
(信託報酬 0.6615%・信託財産留保額 0.3%)
・i-mizuho先進国インフレ連動債券インデックス
(信託報酬 0.6195%・信託財産留保額 0.1%)
・i-mizuho先進国リートインデックス(為替ヘッジあり)/(為替ヘッジなし)
(信託報酬 0.6195%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho先進国債券インデックス(為替ヘッジあり)/(為替ヘッジなし)
(信託報酬 0.5985%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho先進国株式インデックス(為替ヘッジあり)/(為替ヘッジなし)
(信託報酬 0.5985%以内・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho国内リートインデックス
(信託報酬 0.4095%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho国内債券インデックス
(信託報酬 0.399%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho国内株式インデックス
(信託報酬 0.399%以内・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho新興国債券インデックス
(信託報酬 0.63%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho新興国株式インデックス
(信託報酬 0.609%以内・信託財産留保額 0.3%)
・i-mizuho東南アジア株式インデックス
(信託報酬 0.6615%・信託財産留保額 0.3%)
・i-mizuho欧州株式インデックス
(信託報酬 0.5985%以内・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho米国株式インデックス
(信託報酬 0.5985%以内・信託財産留保額 なし)
※急いでEDINETから転記したため、間違ってるかもしれないのでコピペで転載しないでください。間違いにお気づきの方はご指摘いただけるとうれしいです。
まず、バリエーションがすごいですね。基本的な日本株式・先進国株式・新興国株式といったコア銘柄に加え、既存のインデックスファンド・シリーズにはないアセットクラスがあります。例えば、欧州株式・東南アジア株式・インフレ連動債券・ゴールドなどです。
さらに、「為替ヘッジあり」コースが目をひきます。先進国株式・先進国債券・先進国リート・ハイイールド債券については、「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」のコースを選択できるようです。
信託報酬については、ライバルのインデックスファンド・シリーズと比較しても、最安水準のレベルに揃えてきたなという感じです。
販売会社については、「i-mizuho」という名前のとおり、みずほ銀行やみずほ証券となっています。
個人的には、先進国株式インデックスの為替ヘッジありコースとか、東南アジア株式インデックスなどは「ほしいなぁ」と思っていた商品なので惹かれます。ただ、販売会社が……。今後、大手ネット証券に拡大してくれるとうれしいのですが、NISAを見据えたみずほグループの戦略的な商品のようですので、どうなるかは分かりません。
なお、6月の報道発表の時には、「計20本以上のファンドをシリーズとして取り揃える」と書いてあったので、上記18本以外にもまだ出てくるのかもしれません。続報を待ちたいと思います。
(信託報酬 0.5985%以内・信託財産留保額 なし)
・i-mizuhoオーストラリア株式インデックス
(信託報酬 0.5985%以内・信託財産留保額 なし)
・i-mizuhoコモディティインデックス
(信託報酬 1.17%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuhoゴールドインデックス
(信託報酬 0.67%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuhoハイイールド債券インデックス(為替ヘッジあり)/(為替ヘッジなし)
(信託報酬 0.92%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho中国株式インデックス
(信託報酬 0.6615%・信託財産留保額 0.3%)
・i-mizuho先進国インフレ連動債券インデックス
(信託報酬 0.6195%・信託財産留保額 0.1%)
・i-mizuho先進国リートインデックス(為替ヘッジあり)/(為替ヘッジなし)
(信託報酬 0.6195%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho先進国債券インデックス(為替ヘッジあり)/(為替ヘッジなし)
(信託報酬 0.5985%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho先進国株式インデックス(為替ヘッジあり)/(為替ヘッジなし)
(信託報酬 0.5985%以内・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho国内リートインデックス
(信託報酬 0.4095%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho国内債券インデックス
(信託報酬 0.399%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho国内株式インデックス
(信託報酬 0.399%以内・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho新興国債券インデックス
(信託報酬 0.63%・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho新興国株式インデックス
(信託報酬 0.609%以内・信託財産留保額 0.3%)
・i-mizuho東南アジア株式インデックス
(信託報酬 0.6615%・信託財産留保額 0.3%)
・i-mizuho欧州株式インデックス
(信託報酬 0.5985%以内・信託財産留保額 なし)
・i-mizuho米国株式インデックス
(信託報酬 0.5985%以内・信託財産留保額 なし)
※急いでEDINETから転記したため、間違ってるかもしれないのでコピペで転載しないでください。間違いにお気づきの方はご指摘いただけるとうれしいです。
まず、バリエーションがすごいですね。基本的な日本株式・先進国株式・新興国株式といったコア銘柄に加え、既存のインデックスファンド・シリーズにはないアセットクラスがあります。例えば、欧州株式・東南アジア株式・インフレ連動債券・ゴールドなどです。
さらに、「為替ヘッジあり」コースが目をひきます。先進国株式・先進国債券・先進国リート・ハイイールド債券については、「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」のコースを選択できるようです。
信託報酬については、ライバルのインデックスファンド・シリーズと比較しても、最安水準のレベルに揃えてきたなという感じです。
販売会社については、「i-mizuho」という名前のとおり、みずほ銀行やみずほ証券となっています。
個人的には、先進国株式インデックスの為替ヘッジありコースとか、東南アジア株式インデックスなどは「ほしいなぁ」と思っていた商品なので惹かれます。ただ、販売会社が……。今後、大手ネット証券に拡大してくれるとうれしいのですが、NISAを見据えたみずほグループの戦略的な商品のようですので、どうなるかは分かりません。
なお、6月の報道発表の時には、「計20本以上のファンドをシリーズとして取り揃える」と書いてあったので、上記18本以外にもまだ出てくるのかもしれません。続報を待ちたいと思います。
- 関連記事
-
-
【公式発表】楽天投信、「楽天・オールカントリー」「楽天・S&P500」の信託報酬を12/1に単独業界最安値に引き下げ! 2023/11/08
-
【速報】「楽天・オールカントリー」「楽天・S&P500」の信託報酬が12月にさらに引き下げられて単独最安値へとの報道 2023/11/07
-
【速報】「つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド」が新規設定され運用コストがクラス最安値更新となる見込み 2023/10/30
-
日本で一番買われているお化けファンドの代田さん 2023/10/20
-
【公式発表】信託報酬クラス最安値級 年0.05775%の「<購入・換金手数料なし>ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド」が登場! 2023/10/18
-
【速報】信託報酬クラス最安値 年0.057%の「ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド」登場との報道 2023/10/17
-