「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」13年9月分の投資を実行
水瀬ケンイチ

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2013年9月分の投資を、本日9月26日に行ないました。
<ご参考> ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
今月は世界的に株価が堅調で、おそらくイマイチのタイミングでの投資になってしまったのではないかと思います。難しいですね。まあ、「ちょいドル」の目的は上記リンクのとおり、パフォーマンス向上ではなく、インデックス投資の「退屈対策」だからよいのですが。
積み立て商品は、以下の4本です。
・日本株式インデックスe
・外国株式インデックスe
・eMAXIS 新興国株式インデックス
・個人向け国債 変動10
上から3本のインデックスファンドは、投資額が積み上がった段階で、更に低コストな海外ETF(VTなど)へ適宜リレー投資します。目安は海外ETF1銘柄あたり100万円分程度になったらですが、気分で適当にやってます。
そろそろVTへリレー投資をしたいのですが、今のところ思いとどまっています。なぜかというと、海外ETFの特定口座対応次第では、メイン証券会社を乗り換えることも視野に入れているからです。
投資資金は既にインデックスファンドに投下されている(キャッシュではない)ため、リレーをすこしくらい遅らせたところで、機会損失はほとんどありません。
今後も、焦らずじっくり投資額を積み上げていこうと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
<ご参考>
上記商品は、すべて楽天証券で購入しています。(会社名をクリックすると口座開設できます。もちろん無料)
・楽天証券
・外国株式インデックスe
・eMAXIS 新興国株式インデックス
・個人向け国債 変動10
上から3本のインデックスファンドは、投資額が積み上がった段階で、更に低コストな海外ETF(VTなど)へ適宜リレー投資します。目安は海外ETF1銘柄あたり100万円分程度になったらですが、気分で適当にやってます。
そろそろVTへリレー投資をしたいのですが、今のところ思いとどまっています。なぜかというと、海外ETFの特定口座対応次第では、メイン証券会社を乗り換えることも視野に入れているからです。
投資資金は既にインデックスファンドに投下されている(キャッシュではない)ため、リレーをすこしくらい遅らせたところで、機会損失はほとんどありません。
今後も、焦らずじっくり投資額を積み上げていこうと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
<ご参考>
上記商品は、すべて楽天証券で購入しています。(会社名をクリックすると口座開設できます。もちろん無料)
・楽天証券
- 関連記事
-
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年11月分を実行。ブログで記録をはじめてから221ヶ月目 2023/11/28
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年10月分を実行。ブログで記録をはじめてから220ヶ月目 2023/10/23
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年9月分を実行。ブログで記録をはじめてから219ヶ月目 2023/09/21
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年8月分を実行。ブログで記録をはじめてから218ヶ月目 2023/08/25
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年7月分を実行。ブログで記録をはじめてから217ヶ月目 2023/07/06
-
2023年6月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2023/07/01
-