2013年12月末のアセットアロケーションと主な投資商品

水瀬ケンイチ

毎年2回、6月末と12月末にアセットアロケーションの把握をしています。前回から半年経ったので再計算してみました。

アセットアロケーション(2013年12月末時点)


2013年12月末のアセットアロケーション

日本株式 9.9%
先進国株式 41.1%
新興国株式 12.6%
REIT(J-REIT、G-REIT含む) 1.4%
外国債券 4.0%
日本債券 31.0%

2013年に四十路に突入したこともあり、10年間変更しなかったアセットアロケーションを機械的に変更しました。リバランスではなく、リアロケーションです。具体的には、債券比率を約10%引き上げました。

<関連記事>
2013/07/25 10年ぶりにアセットアロケーションの債券比率を10%引き上げました

私のいわゆる「人的資本」(将来稼げる収入の割引現在価値を合計したものと考えよう)は、歳を取るとともに、じりじりと減っています。人的資本が減ってくると、投資におけるリスク許容度も下がるので、それにあわせてアセットアロケーションも変更しました。

よく「出口戦略」という耳あたりの良いマジックワードのもと、「将来、自分が資産を取り崩す頃に必ず儲かっている投資法」を探し求め続けている人たちがいます。(インデックス投資にそのような「過剰期待」をする人もいるようです)

しかし、リスク資産に投資している以上、そんな都合の良い投資法はないと私は割り切っています。自分がコントロールできることは何かを考え、(リターンを確保することではなく)リスクを減らすことを選択しています。


主な投資商品(2013年12月末時点)


■日本株式
・iShares MSCI EAFE Index Fund (EFA)の日本株式部分
・TOPIX連動型上場投資信託 (1306)
・日本株式インデックスe ←積み立て中

■先進国株式
・iShares S&P500 Index Fund (IVV)
・iShares MSCI EAFE Index Fund (EFA)の先進国株式部分
・外国株式インデックスe ←積み立て中

■新興国株式
・Vanguard Emerging Markets ETF (VWO)
・eMAXIS 新興国株式インデックス ←積み立て中
・DIAM 中国関連株オープン

■日本債券
・個人向け国債 変動10 ←積み立て中

■外国債券
・日興USドルMMF(海外ETFの分配金の一時留保)


上記以外にも細かい投資商品があったりなかったりしますが、主なものは以上です。

コア投資商品はあまり変化がありませんでしたが、サテライト投資商品は、数年間保有してもほとんどインデックスを上回れなかった「アムンディ・ロシア東欧株ファンド」等のアクティブファンドを売却しました。(その分で「個人向け国債 変動10」を購入してアセットアロケーション変更を行いました)

運用のメインは海外ETFなので、積み上がった各株式インデックスファンドを、海外ETFに「リレー投資」します。目安は、海外ETF1銘柄につき100万円程度になったらですが、厳密にやらないと大損するようなものでもないので、適当にやっています。

今まで同様、アセットアロケーションの把握は年2回(その際大きく変化してたらリバランス)、モニタリングと積み立て投資は月1回と、投資自体に手間と時間をあまりかけません。低コストな商品でよく分散されたポートフォリオを、バイ&ホールドします。

今後も愚直に運用を続けたいと思います。


<ご参考>
上記商品は、以下のネット証券で購入しました。会社名をクリックすると口座開設(無料)できます。
楽天証券
SBI証券
マネックス証券


※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ