DC(確定拠出年金)、NISA(少額投資非課税制度)、通常の口座の「税制優遇」比較
水瀬ケンイチ

前回の記事「インデックス投資オタクが、ついに確定拠出年金対象者になった感想」は、今後DC年金制度に移行する予定の企業にお勤めの方が多いのか、たいへん多くの方に閲覧されました。
当初、DC年金制度について、私はブログ記事で、ざっくり「所得控除特典付きのおトクなインデックス投資環境」と書いていました。ところが、ある識者より、「掛金が所得控除されるのは自分が掛金を払った分(企業型DCではマッチング拠出分)だけですよ」というご指摘を受けました。
「ああ、そうか。世の中にはマッチング拠出する人ばかりではないんだ」と反省し、「非課税特典付きのおトクなインデックス投資環境」と修正しました。「非課税特典」なら、DC年金制度利用者なら全員、当てはまりますので。
……とここまで読んで、「はぁ?何が問題なのかよく分からんよ」という方もいらっしゃるかもしれません。
よい機会なので、「DC年金制度の税制優遇」について、一覧表にまとめておきたいと思います。ついでに、今年から始まった「NISA」(少額投資非課税制度)と「通常の口座」との比較もしてまとめてみました。

こうして、DC(企業型・個人型)とNISAと普通の口座を並べてみると、DCの税制優遇がひときわ充実しているのがわかります。今年1月から開始された、話題のNISAよりも充実しています。なにせ、運用益が非課税なだけでなく、投資する時に、所得控除等まであるのですから。資産運用としてみた場合、ダブルでお得です。
<関連記事>
2013/03/10 「金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術」(竹川美奈子著)は「素晴らしい!けどもったいない」
従来型の年金では、企業等が運用利回り確保のリスクを負っていたわけで、DCではそのリスクを個人に押し付ける形になります。これはある面ではデメリットとも言えますが、だからこそ、大きな税制優遇があり、自らリスクを取りにいこうとする私たち個人投資家にとっては、まさに願ったり叶ったりの制度になっています。
ただ、DCの税制優遇はちょっと複雑です。冒頭のご指摘のように、企業型DCにおいて投資時の所得控除は、加入者掛金(マッチング拠出)分のみです。上記比較表を縦に、「確定拠出年金(DC)」→「企業型」→「会社掛金」と見ていくと、「投資する時」の行は「非課税」にはなっていますが、「全額所得控除」にはなっていないことがわかります。
私自身は、インデックス投資の一環として、企業型DCのマッチング拠出を活用して運用するつもりなのですが、世の中には、マッチング拠出は利用しない方々もいらっしゃると思います。なので、前回のブログ記事において、DC年金制度のことを、当初の「所得控除特典付きのおトクなインデックス投資環境」という表現から、DC利用者なら全員当てはまる「非課税特典付きのおトクなインデックス投資環境」という表現に変更したのです。
とても細かい話ですが、税制絡みの記事は人によって該当する制度が違いますので、より正確性が求められますね。
最後に、本ブログ記事は、資産運用の観点から、DC、NISA、普通の口座の「税制優遇」に特化してまとめたものです。たとえば、運用資金の引き出し(DCは年金なので原則60歳以降であるのに対して、NISAと普通の口座では自由)など、税制優遇以外の要素については、様々な違いがあります。
各制度をご利用の際は、制度の内容をよくご確認ください。
P.S
税金についてのご質問はお受けいたしかねます。税理士や税務署等の専門家に、お問い合わせいただくようお願いいたします。
- 関連記事
-
-
DIME(ダイム)にインデックスファンドの生みの親にしてバンガードの創始者ジョン・ボーグル氏について書かれた記事が掲載 2023/09/27
-
「投資信託で為替ヘッジなしを選ぶべきと言えるこれだけの理由」とは何か確認して自分の考えと比較する 2023/09/25
-
下げ相場で「おはぎゃああ!」「お金返して!」などと大騒ぎする「自称」コツコツ投資家へ 2023/09/25
-
新しいNISAをキッカケに新しい投資戦略をやってみようという勧めが危険な理由 2023/09/23
-
新しいNISAの成長投資枠対象投信1,616本中、2本だけを理由もなく突然詳しく説明されても…? 2023/09/18
-
積み立て投資をはじめてイライラしてしまう理由 2023/09/15
-