NISA口座の非課税枠の「端数」をどうするか
水瀬ケンイチ

ご存知のとおり、NISA口座の非課税枠は年間100万円。たとえ使わなくても翌年に繰り越すことはできません。今年の非課税枠の「端数」をどうしようかという話です。
私はNISA口座に、海外ETFの「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」(VT)を入れて運用しています。毎月積み立てているインデックスファンドからのリレー投資として、一括購入しました。
ただ、海外ETFは「外国株式扱い」で株数指定での購入になるため、投信のように金額指定で購入することができません。つまり、100万円の非課税に対してピッタリ購入しようとしても、どうしても端数が出ます。
自分の場合、2014年の非課税枠に6万円弱が残っています。VTを購入する時にざっくりとした株数(1株単位ではなく)で注文してしまったためです。
一般的に、「非課税枠が残っているから」というだけの理由で、投資資金を追加投入するというのは、基本的にあまりよい考えではないと思います。投資後の資産配分全体が、自分のリスク許容度の範囲内であるかどうかが大切だと思います。
私の場合、6万円弱を追加投資してもしなくても、資産配分の大勢に影響はない状況なので、べつにどっちでもいいやと思っていました。
ところが、久々に証券口座を見たところ、以前、投信の分配金やら国債の利金やらの一時的待機場所にしていた「MHAMのMMF※」が7万円ちょい、ずっと宙に浮いた状態になっているのを発見しました。
※私が使っている楽天証券では、現在、MHAMのMMFは新規購入できません。解約のみ可能です。
そして、NISA口座を見てみたら、VT以外にほんのすこしだけ別のものが混ざってました。「世界経済インデックスファンド」が1,000円ちょっと。すっかり忘れてましたが、楽天証券でNISA口座開設した際に、キャンペーンでプレゼントされたものでした(該当記事)。
「ああ、これでいいや」ということで、宙に浮いていた「MHAMのMMF」を解約した資金で、「世界経済インデックスファンド」を買い増して、非課税枠の端数は埋めておくことにしました。
来年はVTを購入する時に、できるだけ非課税枠の端数ができるだけ出ないように、きちんと計算した株数を注文したいと思います。
以上、ずさんな資金管理の一端をお見せして申し訳ありませんでしたが、NISA初年度の年度末のお悩み事例のひとつとして書き残しておきます。
<ご参考>
NISAについての基本的な考え方や、私自身の運用商品・金融機関選択等については、以下のブログ記事にまとめてありますので、ご興味がありましたらご覧ください。
2013/12/15 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー流「NISAの考え方のキモ」
ただ、海外ETFは「外国株式扱い」で株数指定での購入になるため、投信のように金額指定で購入することができません。つまり、100万円の非課税に対してピッタリ購入しようとしても、どうしても端数が出ます。
自分の場合、2014年の非課税枠に6万円弱が残っています。VTを購入する時にざっくりとした株数(1株単位ではなく)で注文してしまったためです。
一般的に、「非課税枠が残っているから」というだけの理由で、投資資金を追加投入するというのは、基本的にあまりよい考えではないと思います。投資後の資産配分全体が、自分のリスク許容度の範囲内であるかどうかが大切だと思います。
私の場合、6万円弱を追加投資してもしなくても、資産配分の大勢に影響はない状況なので、べつにどっちでもいいやと思っていました。
ところが、久々に証券口座を見たところ、以前、投信の分配金やら国債の利金やらの一時的待機場所にしていた「MHAMのMMF※」が7万円ちょい、ずっと宙に浮いた状態になっているのを発見しました。
※私が使っている楽天証券では、現在、MHAMのMMFは新規購入できません。解約のみ可能です。
そして、NISA口座を見てみたら、VT以外にほんのすこしだけ別のものが混ざってました。「世界経済インデックスファンド」が1,000円ちょっと。すっかり忘れてましたが、楽天証券でNISA口座開設した際に、キャンペーンでプレゼントされたものでした(該当記事)。
「ああ、これでいいや」ということで、宙に浮いていた「MHAMのMMF」を解約した資金で、「世界経済インデックスファンド」を買い増して、非課税枠の端数は埋めておくことにしました。
来年はVTを購入する時に、できるだけ非課税枠の端数ができるだけ出ないように、きちんと計算した株数を注文したいと思います。
以上、ずさんな資金管理の一端をお見せして申し訳ありませんでしたが、NISA初年度の年度末のお悩み事例のひとつとして書き残しておきます。
<ご参考>
NISAについての基本的な考え方や、私自身の運用商品・金融機関選択等については、以下のブログ記事にまとめてありますので、ご興味がありましたらご覧ください。
2013/12/15 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー流「NISAの考え方のキモ」
- 関連記事
-
-
株価がググっと上がってうれしくなった時には、プラスとマイナスを入れ替えて、同じだけ下がったら耐えられるかと自問自答する 2023/06/05
-
日本株を避ける日本人投資家、いますよね 2023/05/28
-
新しいNISAの新機能である非課税枠の「再利用」は配当・分配金が出た場合でも使えるのか? 2023/05/25
-
「新しいNISA」の非課税枠の「再利用」について事例や図解あり 2023/05/24
-
じつは私もやっていた山崎元氏の個別株投資7カ条 2023/05/23
-
株式投信のベンチマーク配当込み・除く問題が日経新聞に取り上げられている! 2023/05/22
-