「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」15年2月分の投資を実行
水瀬ケンイチ

年が明けてバタバタしているうちに、あっという間に2月が終わってしまいますね。さて、そんななか、「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2015年2月分の投資を、本日2月26日に行ないました。
<ご参考> ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
※この投資法が日経ヴェリタスにとりあげられました(2014年7月6日号)
国内外の株価がどんどん上がり、「○年ぶりの高値」などという報道が散見されるいま、積み立てるのは口惜しい気もします。でも、現時点の短期的な自分の感覚は、あとから長期的に振り返れば誤差のレベルかもしれません。
長期投資家にとって、本当の成果はあとになってみないとわからないものです。
というわけで、月末にはなりましたがルールどおり今月分の投資を行ないました。今月積み立てた商品は、この4本です。
・日本株式インデックスe
・外国株式インデックスe
・eMAXIS 新興国株式インデックス
・個人向け国債 変動10
将来の相場動向がどうなるか分かりませんが、金利、為替、株価がどう動いても、一定のレンジに収まるような所定のアセットアロケーションを守り、低コストなインデックスファンド等への投資額を愚直に積み上げていきたいと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でおねがいします。
P.S
上記のつみたて商品は、すべて楽天証券で買いました。(クリックすると口座を開設できます。もちろん無料)
・楽天証券
長期投資家にとって、本当の成果はあとになってみないとわからないものです。
というわけで、月末にはなりましたがルールどおり今月分の投資を行ないました。今月積み立てた商品は、この4本です。
・日本株式インデックスe
・外国株式インデックスe
・eMAXIS 新興国株式インデックス
・個人向け国債 変動10
将来の相場動向がどうなるか分かりませんが、金利、為替、株価がどう動いても、一定のレンジに収まるような所定のアセットアロケーションを守り、低コストなインデックスファンド等への投資額を愚直に積み上げていきたいと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でおねがいします。
P.S
上記のつみたて商品は、すべて楽天証券で買いました。(クリックすると口座を開設できます。もちろん無料)
・楽天証券
- 関連記事
-
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年11月分を実行。ブログで記録をはじめてから221ヶ月目 2023/11/28
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年10月分を実行。ブログで記録をはじめてから220ヶ月目 2023/10/23
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年9月分を実行。ブログで記録をはじめてから219ヶ月目 2023/09/21
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年8月分を実行。ブログで記録をはじめてから218ヶ月目 2023/08/25
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年7月分を実行。ブログで記録をはじめてから217ヶ月目 2023/07/06
-
2023年6月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2023/07/01
-