「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」15年5月分の投資を実行。出遅れたー
水瀬ケンイチ

昼暑く夜ひんやりという今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。体調など崩していないでしょうか。そんななか、「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2015年5月分の投資を、6月1日に行ないました。
<ご参考> ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
※この投資法が日経ヴェリタスにとりあげられました(2014年7月6日号)
今月積み立てた商品は、この4本です。
・<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
・eMAXIS 新興国株式インデックス
・個人向け国債 変動10
先月、約4年ぶりに、先進国株式クラスと日本株式クラスの積み立て商品を変更しましたが、今月もそれを継続しています。
月末、バタバタしていたため、5月分の投資をし忘れたまま6月初日になってしまいました。仕事、家庭、冠婚葬祭など、人生において投資などにかまけていられない事情はいくらでもあります。
私はこの12年間、毎月(約144回)、手動で積立投資をしてきました。これだけ繰り返していれば、2~3回は忘れてしまってもしゃーないかなと勝手に思っております。「自動積み立て」サービスは、活用の検討に値するサービスだなと改めて思いました。
将来の相場動向がどうなるか分かりませんが、所定のアセットアロケーションを守り、低コストなインデックスファンド等への投資額を愚直に積み上げていきたいと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でおねがいします。
P.S
上記の積み立て商品は、すべて楽天証券で買いました。(クリックすると口座を開設できます。もちろん無料)
・楽天証券
・<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
・eMAXIS 新興国株式インデックス
・個人向け国債 変動10
先月、約4年ぶりに、先進国株式クラスと日本株式クラスの積み立て商品を変更しましたが、今月もそれを継続しています。
月末、バタバタしていたため、5月分の投資をし忘れたまま6月初日になってしまいました。仕事、家庭、冠婚葬祭など、人生において投資などにかまけていられない事情はいくらでもあります。
私はこの12年間、毎月(約144回)、手動で積立投資をしてきました。これだけ繰り返していれば、2~3回は忘れてしまってもしゃーないかなと勝手に思っております。「自動積み立て」サービスは、活用の検討に値するサービスだなと改めて思いました。
将来の相場動向がどうなるか分かりませんが、所定のアセットアロケーションを守り、低コストなインデックスファンド等への投資額を愚直に積み上げていきたいと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でおねがいします。
P.S
上記の積み立て商品は、すべて楽天証券で買いました。(クリックすると口座を開設できます。もちろん無料)
・楽天証券
- 関連記事
-
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年11月分を実行。ブログで記録をはじめてから221ヶ月目 2023/11/28
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年10月分を実行。ブログで記録をはじめてから220ヶ月目 2023/10/23
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年9月分を実行。ブログで記録をはじめてから219ヶ月目 2023/09/21
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年8月分を実行。ブログで記録をはじめてから218ヶ月目 2023/08/25
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年7月分を実行。ブログで記録をはじめてから217ヶ月目 2023/07/06
-
2023年6月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2023/07/01
-