インデックスファンド・ETFの投資タイミングに悩む質問者さんたちへ

水瀬ケンイチ

?

当ブログにはたくさんの質問が寄せられてきますが、複数の方々から同じような質問をいただいておりますので、まとめて自分なりの回答をしてみたいと思います。

初めまして●●と申します。
お忙しいところド素人の質問で恐縮です。

今回やっと決心し「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」
を購入しよう! と・・考えたんですが、
どうしても米国の利上げで円高に進んだら・・・と
ビビって購入に至りません。

誰にも先のことはわからないですが、
利上げ後まで待つべきでしょうか?
とは言え中国の問題もあるし・・・
考えれば考えるほど購入のタイミングがわからず・・・
ありあまる資金なら問題ないのですが・・・


はじめまして。こんにちは。
いつも楽しくブログ読ませていただいております。いきなりのメッセージ失礼します。
以前から気になっていたことですが、今回新しく出された書籍でも少し分からない事がありましたので質問させてください。

余裕資金が1000万単位である人はどのようにインデックス投資をすればよいとお考えですか?
毎月決まった日にタイミング投資をせず一定の金額を買う。ドルコストでいけばメンタルにもやさしい投資だというのは大変理解できましたが、
最初に大きめの金額がある場合、100万ずつ10ヶ月などもしくはもっと期間をあけるなど、どのようにお考えでしょうか。
多忙ではあると思いますがなにかお考えありましたらアドバイスいただけませんでしょうか。


いつもブログを拝見し勉強させていただいております。小生、株を始めて1月余の●●在住もうすぐ●●代です。いろいろと書物を読んだ末にインデックス投資にたどり着きましたが、次の点で悩んでおります。

ドル・コスト平均法ですが、私の場合、スタートが遅いため、時間分散によるメリットがあまり期待できないと考えております。投資に向ける金額を、時間分散(例えば今後10年間)させてドル・コスト平均法の恩恵を期待するか、短期間(例えば1年間)で投資し運用期間を長くとって増加に期待するかで悩んでおります。



上記3件の質問はいずれも、投資タイミングで悩まれているものだと思います。以前のブログ記事に、端的な回答がありますので、ご紹介します。

梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー
2015/03/06 「一括投資かドルコスト平均法か」という古くて新しい問題を、わかりやすく図解してみた

詳しくは上記ブログ記事をご覧いただきたいのですが、上記記事より1枚の図解を引用しておきます。

photo20150305.png

上記図解のように、質問者さんが置かれている前提条件によって、最も合理的な投資タイミングは、自動的に決まってくると考えています。お悩みの何かのご参考になれば幸いです。

ただし、合理的ではあっても、そうすれば必ず儲かるということではないので誤解なきようお願いします。必ず儲かる投資法などというものは、この世に存在しませんので。


※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いいたします。
関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ