ニッセイアセットマネジメントが11月にネット販売向け投信のコストを大きく引き下げる!?
水瀬ケンイチ

ニッセイアセットマネジメントが、11月にネット販売向け投信のコストを大きく引き下げるという報道が出ています。これは見逃せません。
20~40歳代の資産形成層に向けて超低コストの投資信託の投入が相次いでいる。一方で圧倒的な資金量を持つ高齢層には複雑で高コストの投信が売れ続け、投信販売は二極化している。
「まだ公表されていないが、ニッセイアセットマネジメントから、11月にネット販売向け投信のコストを大きく引き下げると連絡を受けた。投信は“コスト革命”といえる時代に突入した」。複数のネット証券会社幹部が口をそろえる。
(日本経済新聞 (真相深層)投信コスト二極化 「超格安」の指数連動型、20~40代つかむ 高齢層、高くても積極運用型 より引用)
日経新聞によると、戦いの契機は、9月に三井住友アセットマネジメントが、これまで確定拠出年金(DC)専用だった超低コストインデックスファンドを、一般向けに開放したこととのこと。これは「三井住友・DC全海外株式インデックスファンド」(信託報酬 年率0.25%・税抜)などのことで、当ブログでも取り上げたものです。
<関連記事>
楽天証券で最も低コストのDC専用インデックスファンドが一般向けに解禁! - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
インターネットは若い世代の書き込みですぐに「祭り」状態になった。「グッジョブ!」「最終兵器だ」。三井住友の横山邦男社長は「予想外の反響の大きさに驚いた。低コストで長期で資産形成したい若年層への手ごたえを感じた」と話す。
(同日本経済新聞より引用)
三井住友アセットマネジメントの社長さんにも、インデックス投資ブロガーたちの大歓迎は伝わっていたようです。これはうれしい!
そして、既に「購入・換金手数料なしシリーズ」で、低コストインデックスファンドを一般向けに提供していた、ニッセイアセットマネジメントにもライバル心に火が着いたのかもしれません。
「ニッセイは11月に同シリーズの投信の信報を三井住友よりさらに下げるようだ」(ネット証券幹部)。「超低コストはニッセイ」というブランドを、死守する試みだ。
(同日本経済新聞より引用)
老舗インデックスファンドのSMTインデックスシリーズやeMAXISシリーズのコスト水準に、一段の低コスト化で風穴を開けてくれたニッセイアセットマネジメント。たしかに、インデックス投資ブロガーたちの間でも、「超低コストはニッセイ」というイメージができかけているように感じます。ぜひ、もうひとふんばり頑張ってほしいと思います。
日経記事のなかでネット証券幹部が言っていた、「投信は“コスト革命”といえる時代に突入した」との言葉どおりになってきました。運用会社の健全なコスト競争は、個人投資家にとって大歓迎です。
ただし、情報ソースは日経新聞であり、運用会社の公式発表ではありません。本当にニッセイアセットマネジメントの「購入・換金手数料なしシリーズ」の運用コストが引き下げになるかどうかは、公式発表があるまでわかりません。
ニッセイアセットマネジメントさんも、三井住友アセットマネジメントさんも、ともに頑張ってください!
- 関連記事
-
-
「たわらノーロード」シリーズの信託報酬を業界最低水準に引き下げ! 2023/03/24
-
三菱UFJ国際投信、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の信託報酬引き下げ! 2023/03/16
-
信託報酬最安値更新の「PayPay投資信託インデックス アメリカ株式」登場か 2023/03/07
-
インデックス型投信「4強」時代とその先にあるもの 2022/11/30
-
楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンド(楽天・VXUS)が来る!? 2022/11/28
-
金融市場が混乱するとパッシブファンドが伸びる 2022/08/15
-