信託報酬わずか年率0.19%の「日経225インデックスe」の正式情報が公開
水瀬ケンイチ
金融庁の情報開示システムであるEDINETに、信託報酬がわずか年率0.2052%(税抜0.19%)の「日経225インデックスe」の正式情報が掲載されました。
インデックスeシリーズ(三井住友トラスト・アセットマネジメント運用)に、2010年4月以来となる久々の新商品です。しかも、個人向けのインデックスファンドではコスト最安級です。
気になる概要は以下のとおり(出典:EDINET)
◆日経225インデックスe
販売手数料:なし
信託報酬:年率0.2052%(税抜0.19%)
信託財産留保額:なし
10日ほど前に、投信総合検索ライブラリーというサイトの検索結果に、突如としてこの「日経225インデックスe」の情報が現れ、投信ブロガー界隈で話題になりました。ただ、それ以外の情報が一切なく信ぴょう性に乏しかったため、当ブログではスルーしてきました。
本日、金融庁の情報開示システムであるEDINETに、有価証券届出書が掲載されたため、このタイミングでブログに取り上げることにしました。
EDINETによると、設定日は2016年1月8日、当初の販売会社はSBI証券となっています。最近、“超”低コスト・インデックスファンドの取り扱いで、やや劣勢だったSBI証券さん。こんな隠し玉を持っていたのですね!
日本株式クラスのベンチマークは、日経225よりも分散が効いているTOPIXの方を個人的には好むのですが(本当は小型株も含むブロードインデックスがベストなのですが…)、逆に、日経225の方を好む人もいらっしゃると思いますので、「日経225インデックスe」は有用だと思います。
約5年前に登場したインデックスeシリーズの他のファンドである日本株式(TOPIX)、日本債券、外国株式、外国債券について、なにか動き(信託報酬値下げなど)は出てくるのか。また、今までなかった新興国株式クラスは出るのか。
2015年のインデックスファンド「コスト革命」で息を吹き返した、インデックスeシリーズにも注目です。
<ご参考>
上記ネット証券は、以下から口座開設できます(無料)
・SBI証券
気になる概要は以下のとおり(出典:EDINET)
◆日経225インデックスe
販売手数料:なし
信託報酬:年率0.2052%(税抜0.19%)
信託財産留保額:なし
10日ほど前に、投信総合検索ライブラリーというサイトの検索結果に、突如としてこの「日経225インデックスe」の情報が現れ、投信ブロガー界隈で話題になりました。ただ、それ以外の情報が一切なく信ぴょう性に乏しかったため、当ブログではスルーしてきました。
本日、金融庁の情報開示システムであるEDINETに、有価証券届出書が掲載されたため、このタイミングでブログに取り上げることにしました。
EDINETによると、設定日は2016年1月8日、当初の販売会社はSBI証券となっています。最近、“超”低コスト・インデックスファンドの取り扱いで、やや劣勢だったSBI証券さん。こんな隠し玉を持っていたのですね!
日本株式クラスのベンチマークは、日経225よりも分散が効いているTOPIXの方を個人的には好むのですが(本当は小型株も含むブロードインデックスがベストなのですが…)、逆に、日経225の方を好む人もいらっしゃると思いますので、「日経225インデックスe」は有用だと思います。
約5年前に登場したインデックスeシリーズの他のファンドである日本株式(TOPIX)、日本債券、外国株式、外国債券について、なにか動き(信託報酬値下げなど)は出てくるのか。また、今までなかった新興国株式クラスは出るのか。
2015年のインデックスファンド「コスト革命」で息を吹き返した、インデックスeシリーズにも注目です。
<ご参考>
上記ネット証券は、以下から口座開設できます(無料)
・SBI証券
- 関連記事
-
-
インデックス型投信「4強」時代とその先にあるもの 2022/11/30
-
楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンド(楽天・VXUS)が来る!? 2022/11/28
-
金融市場が混乱するとパッシブファンドが伸びる 2022/08/15
-
超・低コストインデックスファンドの「eMAXIS Slim」シリーズの純資産総額が3兆円を突破 2022/08/10
-
日本でもインデックスファンドの残高増加中。市場を歪めるのか? 2022/06/23
-
マイナー、不人気なインデックスに連動するインデックスファンド・ETFの繰上償還に注意 2022/05/09
-