【新興国株式】低コストインデックスファンド徹底比較 2016年6月末
水瀬ケンイチ
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、新興国株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2016年6月末で比較しました。
※当シリーズ記事の説明書きとして、まずは『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』をぜひご覧ください。

新興国株式クラスの対象インデックスは、「MSCI エマージング・マーケット・インデックス」です。
「配当込み」インデックス連動のインデックスファンドでは、「三井住友・DC新興国株式インデックスファンド」の信託報酬が低く、インデックスとの差異も小さく高評価です。
ただ、実質コストでは「野村インデックスファンド・新興国株式」に負けています。また、三井住友・DC新興国株式インデックスファンドのリターンをライバルファンドと比べると、1年リターンでは1%程度上回っているものの、3年リターンでは逆に1%程度下回っています。
年率換算のリターンで1%のブレというのは、0.1%以下を争う信託報酬や実質コストの差の水準とはひとケタ違う、無視できない大きなブレです。
これは、純資産がまだ小さく、運用が不安定なのだと思われます(先物運用の比率が高いことも一因)。まだこれからといったところでしょうか。安定性を重視するのであれば、「野村インデックスファンド・新興国株式」の方がベターという考え方もアリだと思います。
「たわらノーロード 新興国株式」は、設定後まだ決算を迎えておらず実績データがないため今回は参考扱いとしましたが、信託報酬が最安水準ですので、今後の実績に期待。
「配当除く」インデックス連動のインデックスファンドは、実際には原資産である企業からの配当が出てくるため、インデックスとの差異がプラス方向に大きく出るのが当たり前です。したがって、「インデックスとの差異」のプラスの多寡で、配当込みインデックス連動ファンドとの優劣は評価できません。
新興国株式クラスは、ずば抜けて低コストなファンドがなく混戦模様です。更なる低コスト化の余地が残っているともいえます。
他のアセットクラスも含め、当ブログの「低コストインデックスファンド徹底比較」カテゴリで、定期的に更新記事を書いておりますので、インデックスファンド選びの参考にしていただけたらと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いいたします。
<ご参考>
上記の高評価インデックスファンドは、以下のネット証券で購入できます。会社名をクリックで口座開設できます(無料)
・SBI証券
・楽天証券
・
マネックス証券

新興国株式クラスの対象インデックスは、「MSCI エマージング・マーケット・インデックス」です。
「配当込み」インデックス連動のインデックスファンドでは、「三井住友・DC新興国株式インデックスファンド」の信託報酬が低く、インデックスとの差異も小さく高評価です。
ただ、実質コストでは「野村インデックスファンド・新興国株式」に負けています。また、三井住友・DC新興国株式インデックスファンドのリターンをライバルファンドと比べると、1年リターンでは1%程度上回っているものの、3年リターンでは逆に1%程度下回っています。
年率換算のリターンで1%のブレというのは、0.1%以下を争う信託報酬や実質コストの差の水準とはひとケタ違う、無視できない大きなブレです。
これは、純資産がまだ小さく、運用が不安定なのだと思われます(先物運用の比率が高いことも一因)。まだこれからといったところでしょうか。安定性を重視するのであれば、「野村インデックスファンド・新興国株式」の方がベターという考え方もアリだと思います。
「たわらノーロード 新興国株式」は、設定後まだ決算を迎えておらず実績データがないため今回は参考扱いとしましたが、信託報酬が最安水準ですので、今後の実績に期待。
「配当除く」インデックス連動のインデックスファンドは、実際には原資産である企業からの配当が出てくるため、インデックスとの差異がプラス方向に大きく出るのが当たり前です。したがって、「インデックスとの差異」のプラスの多寡で、配当込みインデックス連動ファンドとの優劣は評価できません。
新興国株式クラスは、ずば抜けて低コストなファンドがなく混戦模様です。更なる低コスト化の余地が残っているともいえます。
他のアセットクラスも含め、当ブログの「低コストインデックスファンド徹底比較」カテゴリで、定期的に更新記事を書いておりますので、インデックスファンド選びの参考にしていただけたらと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いいたします。
<ご参考>
上記の高評価インデックスファンドは、以下のネット証券で購入できます。会社名をクリックで口座開設できます(無料)
・SBI証券
・楽天証券
・
- 関連記事
-
-
【まとめ記事】低コストインデックスファンド徹底比較(23年3月末) 2023/04/18
-
【日本債券】低コストインデックスファンド徹底比較(23年3月末) 2023/04/17
-
【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年3月末) 2023/04/13
-
【新興国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年3月末) 2023/04/12
-
【先進国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年3月末) 2023/04/09
-
【日本株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年3月末) 2023/04/08
-