「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」17年3月分を実行
水瀬ケンイチ

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の17年3月分の積み立て投資を、3月16日に行ないました。
※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。
今月積み立てた商品は、この4本です。
・<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
・たわらノーロード先進国株式
・野村インデックスファンド・新興国株式
・個人向け国債 変動10
昨夜、米国で利上げが決定されたものの、株式市場はあまり動きがありませんでした。一方、為替市場は少し円高が進んだようなので、外国資産が少し安く買えるということで、今月はこのあたりで投資してみました。
ドル・円が一時113円台割れ、FOMC期待の反動で2週間ぶり - Bloomberg
月内にもっと円高が進む可能性もありますが、長期的に見れば誤差の範囲でしょうし、そもそも「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の目的は、リターン向上ではなく積み立て投資の退屈対策なので気にしません。
今後も世界中に分散された低コストなインデックスファンド・ETFを、愚直に積み立て投資を続けていきたいと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
P.S
上記の積み立て商品はすべて楽天証券で買いました。(社名をクリックすると口座開設できます。もちろん無料)
・楽天証券
<特に関連が深い過去記事>
2016年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品 - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
・<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
・たわらノーロード先進国株式
・野村インデックスファンド・新興国株式
・個人向け国債 変動10
昨夜、米国で利上げが決定されたものの、株式市場はあまり動きがありませんでした。一方、為替市場は少し円高が進んだようなので、外国資産が少し安く買えるということで、今月はこのあたりで投資してみました。
ドル・円が一時113円台割れ、FOMC期待の反動で2週間ぶり - Bloomberg
月内にもっと円高が進む可能性もありますが、長期的に見れば誤差の範囲でしょうし、そもそも「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の目的は、リターン向上ではなく積み立て投資の退屈対策なので気にしません。
今後も世界中に分散された低コストなインデックスファンド・ETFを、愚直に積み立て投資を続けていきたいと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
P.S
上記の積み立て商品はすべて楽天証券で買いました。(社名をクリックすると口座開設できます。もちろん無料)
・楽天証券
<特に関連が深い過去記事>
- 関連記事
-
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年5月分を実行。ブログで記録をはじめてから215ヶ月目 2023/05/31
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年4月分を実行。ブログで記録をはじめてから214ヶ月目 2023/04/26
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年3月分を実行。ブログで記録をはじめてから213ヶ月目 2023/03/31
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年2月分を実行。ブログで記録をはじめてから212ヶ月目 2023/02/22
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年1月分を実行。ブログで記録をはじめてから211ヶ月目 2023/01/31
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」22年12月分を実行。今年の投資活動はこれにて終了! 2022/12/16
-