ETFの流動性について深い部分を学べる良記事
水瀬ケンイチ

NIKKEI STYLE に、ETFの流動性について深い部分を学べる良記事が掲載されています。
ETFの「流動性」って何? どこで判断すればいいの|マネー研究所|NIKKEI STYLE
ETFの気配値、スプレッドとデプス、ETFを取り巻くプレーヤー(運用会社、指定参加者、信託銀行等)について、かなりつっこんだ解説がされています。
知っている人からすると、とてもわかりやすく解説されているのですが、投資初心者や個別株をやったことのない人からすると、よくわからない内容かもしれません。
正直、国内上場のETFを資産運用に活用するにあたって、この仕組みの深いところを知っている必要はないかもしれません。メジャーなETF銘柄(たとえば、国内株式、先進国株式、新興国株式など)に投資している分には、あまり流動性を気にする必要はないと思います。
ただ、少しマイナーなETF銘柄(単一国外国株式やコモディティなど)に投資しようとすると、このあたりの流動性に関する知識がないと、思わぬ不利益を被りかねない可能性が出てくるので、知っていて損はないと思います。
実際、スッカスカの板になっているマイナーETF銘柄はかなりあります。ETFの本来の価値である基準価額に対して、割高に買ってしまったり、割安に売ってしまったりしたら悲しい。
それを避けるためには、ある程度の知識はあった方がよいと思います。そして、付け加えるなら、マイナーETF銘柄に成行注文は危険ということ。指値注文でいきましょう。
5分くらいで学べる文量にまとまっていますので、ご興味がある方はぜひ読んでみてください。私も本コラムを読み、「ETFの設定フロー」の図表を Evernote にクリップしました。
ETFの気配値、スプレッドとデプス、ETFを取り巻くプレーヤー(運用会社、指定参加者、信託銀行等)について、かなりつっこんだ解説がされています。
知っている人からすると、とてもわかりやすく解説されているのですが、投資初心者や個別株をやったことのない人からすると、よくわからない内容かもしれません。
正直、国内上場のETFを資産運用に活用するにあたって、この仕組みの深いところを知っている必要はないかもしれません。メジャーなETF銘柄(たとえば、国内株式、先進国株式、新興国株式など)に投資している分には、あまり流動性を気にする必要はないと思います。
ただ、少しマイナーなETF銘柄(単一国外国株式やコモディティなど)に投資しようとすると、このあたりの流動性に関する知識がないと、思わぬ不利益を被りかねない可能性が出てくるので、知っていて損はないと思います。
実際、スッカスカの板になっているマイナーETF銘柄はかなりあります。ETFの本来の価値である基準価額に対して、割高に買ってしまったり、割安に売ってしまったりしたら悲しい。
それを避けるためには、ある程度の知識はあった方がよいと思います。そして、付け加えるなら、マイナーETF銘柄に成行注文は危険ということ。指値注文でいきましょう。
5分くらいで学べる文量にまとまっていますので、ご興味がある方はぜひ読んでみてください。私も本コラムを読み、「ETFの設定フロー」の図表を Evernote にクリップしました。
- 関連記事
-
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年5月末)、乖離率は定位安定で順調 2023/06/03
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年4月末)、乖離は小さく特に米国株式が優秀 2023/04/30
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年3月末)、乖離はまあまあ小さい状態 2023/04/02
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年2月末)、全般的に乖離率は小さくいい感じ。2559の異常値もおさまる 2023/02/28
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(23年1月末)、どうしたMAXIS全世界株式? 2023/02/01
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年12月末)、ピッタリ賞が出た一方で大幅乖離もあり明暗分かれる 2023/01/02
-