資産配分の 2% を占める REIT は何か?
水瀬ケンイチ

ブログにいただいたご質問に自分なりに回答します。今回は、資産配分の REIT クラスについてのご質問です。
件名:リート比率について
水瀬さん、初めまして。○○○○と申します。
時々、拝見させていただいています。
水瀬さんのアセットアロケーションの中で、リートが2%あまり含まれていますが、これはどのようにして算出されているのか、差支えなければ、教えていただけますでしょうか?
リートETFなのか、一般のETF、ファンドからリート銘柄の割合を計算しているのか?←やり方は思いつきませんが。。
自分も、エクセルに実装したく。^^;
お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
私は、2003年に、図書館でボーグル氏の分厚い本を見つけて、MonexでVtsmxを買い始めて、今に至るものです。
それでは
2003年からマネックス証券でバンガードのインデックスファンドに投資しているとは、相当な手練の方だとお見受けしますので、心して回答いたします。
たしかに、私の資産配分(アセットアロケーション)には 2% 程度 REIT が含まれています。
ご質問にもあるように、株式インデックス(TOPIXやMSCIコクサイ等)に実は REIT 銘柄もごくわずか含まれていることがあります。でも、私の資産配分の REIT クラスはそれではありません。
私や相方が一部保有しているバランスファンドに含まれている REIT クラスの分を抜き出して表示しています。
正確には、そのバランスファンドに J-REIT クラスと、G-REIT クラスの両方が含まれています。J-REIT クラスは東証REIT指数(配当込み)、G-REIT クラスはS&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み、円換算ベース)に連動するマザーファンドです。
が、いずれもごく小さな比率しかないので、ブログの資産配分では合計して単に「REIT」と表示しています。
REIT に限らず、バランスファンドに投資している分は、全ての資産クラスをいったんバラして、各資産クラスに足しこんで資産配分全体を把握するようにしています。そうすることで、ポートフォリオ全体の期待リターン、リスク(標準偏差)が計算できるからです。
回答としては、以上です。
手練の方への回答は緊張しますが、今までもこれからも嘘いつわりなくブログを書いていく所存ですので、よかったらこれからもブログをご笑覧いただければ幸いです。
※情報の正確性には最大限配慮していますが、個人の考えに基づき回答していますので、誤解や曲解がある可能性もあります。投資判断は自己責任でお願いします。
- 関連記事
-
-
株価がググっと上がってうれしくなった時には、プラスとマイナスを入れ替えて、同じだけ下がったら耐えられるかと自問自答する 2023/06/05
-
日本株を避ける日本人投資家、いますよね 2023/05/28
-
新しいNISAの新機能である非課税枠の「再利用」は配当・分配金が出た場合でも使えるのか? 2023/05/25
-
「新しいNISA」の非課税枠の「再利用」について事例や図解あり 2023/05/24
-
じつは私もやっていた山崎元氏の個別株投資7カ条 2023/05/23
-
株式投信のベンチマーク配当込み・除く問題が日経新聞に取り上げられている! 2023/05/22
-