女性の方が優れた投資家であることが判明
水瀬ケンイチ

フィデリティ・インベストメンツの調査により、女性の方が優れた投資家であることが判明した、という記事がロイターに掲載されています。
コラム:女性はなぜ「優れた投資家」なのか | ロイター
上記の記事によると、興味深い調査データは以下のとおり。
また、カリフォルニア大学の別の調査では、以下のようなデータも出ているとのこと。
記事では、「もしワンダーウーマンのように投資したいのであれば、長期投資にシフトし、貯蓄を増やし、素晴らしい取引を行うことで市場の動きに合わせようと試みるのをあきらめることだ」と結論づけています。
「長期、分散、低コスト」という投資の基本がありますが、女性の方がより忠実にこれを実践している傾向があるということだと思います。
上記の調査データを見て、「米国の女性のデータじゃないか。日本はまた状況が違うはず」と思われる方がいらっしゃるかと思います。日本でも同様の調査結果を見たことがある気がして調べてみたところ、自分のブログにありました。
女性にぴったりの投資法 - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
野村ホールディングズ傘下の投信販売会社の調査で、株式売買において、女性が好調男性の 2.7 倍の利益を出していたという調査データでした。上記記事が2007年なので、10年前にも女性の方がリターンが高い傾向がありました。
短期的には市場はランダムに動き、頻繁すぎる取引は手数料と課税によりリターンを削ります。強すぎる山っ気は、投資の足をひっぱります。
私は男性ですが、投資に対する女性の姿勢を見習いつつ、応援したいと思います。
ニューヨークのウォール街に、ブル(強気)相場を象徴する有名な雄牛像「チャージングブル (Charging Bull)」があります。それに敢然と立ち向かう少女像「恐れ知らずの少女 (Fearless Girl)」のように、がんばれ女性投資家たち。
P.S
もちろん、世の中には優れた男性投資家も確実にいらっしゃることかと思います。本ブログ記事は全体的な「傾向」の話をしておりますので、ご理解たまわりたくよろしくお願いします。
上記の記事によると、興味深い調査データは以下のとおり。
- 女性は男性よりも 0.4% 多く貯蓄しているだけでなく、年間で 0.4% 多く投資でも稼いでいる
- 女性よりも男性の方が 35% 多く取引をする傾向にある。つまり、手数料がよりかさんでいる
- 女性の方が、職場の確定拠出年金や個人年金、そして証券口座において、年間 1% ほど多く貯蓄している
- 女性は男性よりも、さまざまな資産で構成される長期的なバランス型ファンドといった商品に投資している
また、カリフォルニア大学の別の調査では、以下のようなデータも出ているとのこと。
- 女性の方が男性よりも年間1%程度、投資パフォーマンスが上回っていた
記事では、「もしワンダーウーマンのように投資したいのであれば、長期投資にシフトし、貯蓄を増やし、素晴らしい取引を行うことで市場の動きに合わせようと試みるのをあきらめることだ」と結論づけています。
「長期、分散、低コスト」という投資の基本がありますが、女性の方がより忠実にこれを実践している傾向があるということだと思います。
上記の調査データを見て、「米国の女性のデータじゃないか。日本はまた状況が違うはず」と思われる方がいらっしゃるかと思います。日本でも同様の調査結果を見たことがある気がして調べてみたところ、自分のブログにありました。
女性にぴったりの投資法 - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
野村ホールディングズ傘下の投信販売会社の調査で、株式売買において、女性が好調男性の 2.7 倍の利益を出していたという調査データでした。上記記事が2007年なので、10年前にも女性の方がリターンが高い傾向がありました。
短期的には市場はランダムに動き、頻繁すぎる取引は手数料と課税によりリターンを削ります。強すぎる山っ気は、投資の足をひっぱります。
私は男性ですが、投資に対する女性の姿勢を見習いつつ、応援したいと思います。
ニューヨークのウォール街に、ブル(強気)相場を象徴する有名な雄牛像「チャージングブル (Charging Bull)」があります。それに敢然と立ち向かう少女像「恐れ知らずの少女 (Fearless Girl)」のように、がんばれ女性投資家たち。
State Street Global Advisors - Fearless Girl from MRM // McCann on Vimeo.
P.S
もちろん、世の中には優れた男性投資家も確実にいらっしゃることかと思います。本ブログ記事は全体的な「傾向」の話をしておりますので、ご理解たまわりたくよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
新NISAスタートを前に右往左往しているインデックス投資家は、あと1か月以上ある期間で基礎知識を復習してみませんか 2023/11/28
-
日経平均一時33年ぶりの水準に上昇。こんな時にやるべきこととは? 2023/11/24
-
SNSで大金を運用している他人を見ると凹むとかやる気がなくなるという感情がわからない 2023/11/22
-
山崎元氏による新NISAで腹落ちできる絶対的に正しい運用方法! 2023/11/18
-
新NISA「つみたて投資枠」の積立設定予約完了!「成長投資枠」の活用予定も 2023/11/13
-
日経「海外運用会社、個人投資家に無関心?かすむ資産運用立国」→かすんでいるのははたしてどっちかな? 2023/11/11
-