2018年の少額投資非課税制度は「つみたてNISA」ではなく「NISA」に決めました
水瀬ケンイチ

2018年から「つみたてNISA」がスタートしました。既存の「NISA」にするか、「つみたてNISA」にするか検討してきましたが、自分は「NISA」でいくことに決めました。
「NISA」と「つみたてNISA」では以下の違いがあります。

(金融庁WEBサイト等を参考に梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー作成)
いちばんの違いは、「NISA」の非課税投資枠が毎年120万円(非課税期間5年間)なのに対して、「つみたてNISA」の非課税投資枠は毎年40万円(非課税期間20年間)という点です。
通常は「つみたてNISA」を選択する方が良いケースが多いと思います。なんといっても、非課税期間が20年間と長いため、これから資産形成を始める方々に向いています。
なのになぜ、私は「NISA」の方にしたのか。
それは、
(1) 今までどおり海外ETFの「VT」に投資したいから
(2) 毎年40万円以上投資したいから
です。いずれも個人的な理由です。
2014年の「NISA」開始以来4年間、私は毎年NISA口座で、海外ETFのVTに投資してきました。これは、1本で新興国を含めた全世界の大型・中小型株に投資できる超・低コスト商品です。エクスペンスレシオ(信託報酬にあたる運用コスト)はわずか年 0.11%で、現在、私の資産運用におけるメインの投資商品です。
ただ、VTは外国株式扱いであり、円からドルに為替取引をする必要があったり、税務処理で確定申告をした方が有利であったりと、少々手間と知識が求められ、初心者向きではないと思います。
そして、VTは「NISA」では対象商品(私が利用している楽天証券の場合)ですが、「つみたてNISA」では対象外です。なので、「つみたてNISA」ではなく「NISA」にしました。
また、個人的な毎年の投資額は、「つみたてNISA」の40万円という非課税枠には収まり切りません。なので、「つみたてNISA」ではなく「NISA」にしました。
今後の予定ですが、来年2019年は2014年に「NISA」で投資したVTをそのまま「NISA」でロールオーバーする予定。2020年は2015年に「NISA」で投資したVTをそのまま「NISA」でロールオーバーする予定。2021年以降も以下同文。
私は個人的な理由から「NISA」を選択しました。でも、「NISA」と「つみたてNISA」のどちらがよいかは、人によって最適解が違うと思います。
ちなみに、もし、私がこれから投資を始める初心者であれば、「つみたてNISA」の方を選択したはずです。
「どちらがより得か?」と考えるのではなく、「自分の投資方針に活用できるのはどちらか?」と考えて選ぶとよいと思います。
<ご参考1>
NISAとつみたてNISA、なんとなく選ぶならどっち? | トウシル
<ご参考2>
上記ネット証券は、以下から口座開設できます(無料)
・楽天証券

(金融庁WEBサイト等を参考に梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー作成)
いちばんの違いは、「NISA」の非課税投資枠が毎年120万円(非課税期間5年間)なのに対して、「つみたてNISA」の非課税投資枠は毎年40万円(非課税期間20年間)という点です。
通常は「つみたてNISA」を選択する方が良いケースが多いと思います。なんといっても、非課税期間が20年間と長いため、これから資産形成を始める方々に向いています。
なのになぜ、私は「NISA」の方にしたのか。
それは、
(1) 今までどおり海外ETFの「VT」に投資したいから
(2) 毎年40万円以上投資したいから
です。いずれも個人的な理由です。
2014年の「NISA」開始以来4年間、私は毎年NISA口座で、海外ETFのVTに投資してきました。これは、1本で新興国を含めた全世界の大型・中小型株に投資できる超・低コスト商品です。エクスペンスレシオ(信託報酬にあたる運用コスト)はわずか年 0.11%で、現在、私の資産運用におけるメインの投資商品です。
ただ、VTは外国株式扱いであり、円からドルに為替取引をする必要があったり、税務処理で確定申告をした方が有利であったりと、少々手間と知識が求められ、初心者向きではないと思います。
そして、VTは「NISA」では対象商品(私が利用している楽天証券の場合)ですが、「つみたてNISA」では対象外です。なので、「つみたてNISA」ではなく「NISA」にしました。
また、個人的な毎年の投資額は、「つみたてNISA」の40万円という非課税枠には収まり切りません。なので、「つみたてNISA」ではなく「NISA」にしました。
今後の予定ですが、来年2019年は2014年に「NISA」で投資したVTをそのまま「NISA」でロールオーバーする予定。2020年は2015年に「NISA」で投資したVTをそのまま「NISA」でロールオーバーする予定。2021年以降も以下同文。
私は個人的な理由から「NISA」を選択しました。でも、「NISA」と「つみたてNISA」のどちらがよいかは、人によって最適解が違うと思います。
ちなみに、もし、私がこれから投資を始める初心者であれば、「つみたてNISA」の方を選択したはずです。
「どちらがより得か?」と考えるのではなく、「自分の投資方針に活用できるのはどちらか?」と考えて選ぶとよいと思います。
<ご参考1>
NISAとつみたてNISA、なんとなく選ぶならどっち? | トウシル
<ご参考2>
上記ネット証券は、以下から口座開設できます(無料)
・楽天証券
- 関連記事
-
-
新NISAスタートを前に右往左往しているインデックス投資家は、あと1か月以上ある期間で基礎知識を復習してみませんか 2023/11/28
-
日経平均一時33年ぶりの水準に上昇。こんな時にやるべきこととは? 2023/11/24
-
SNSで大金を運用している他人を見ると凹むとかやる気がなくなるという感情がわからない 2023/11/22
-
山崎元氏による新NISAで腹落ちできる絶対的に正しい運用方法! 2023/11/18
-
新NISA「つみたて投資枠」の積立設定予約完了!「成長投資枠」の活用予定も 2023/11/13
-
日経「海外運用会社、個人投資家に無関心?かすむ資産運用立国」→かすんでいるのははたしてどっちかな? 2023/11/11
-