【日本債券】低コストインデックスファンド徹底比較 2018年6月末
水瀬ケンイチ
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、日本債券クラスの主要なインデックスファンドについて、2018年6月末で比較しました。
※初めてご覧になる方は、当シリーズ記事の説明書きとして、『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』をぜひご覧ください。

日本債券クラスのベンチマークである NOMURA-BPI は、「インカム収入を考慮した経過利子込時価総額加重型インデックス」(出典:野村證券金融工学研究センター)なので、株式クラスと違い、配当込み/除くの区分がなくシンプルです。
そして、信託報酬・実質コストが安いインデックスファンドが、インデックスとの差異も小さく、おおむね高リターンになっています。
「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」が、信託報酬、実質コスト、1年リターンにおいて相対的に高評価です。
日本債券クラスはもともと期待リターンが小さいこともあり、コストの差がそのままリターンの差に反映されやすくなっているのだと思います。他のアセットクラス以上に、コストが重要なアセットクラスだと思います。
上記の表のインデックスファンドの実質コストやインデックスとの差異は、いずれも決算日が異なり、評価期間が異なりますので、そのまま比較できませんが、表の右側の1年リターンと3年リターンは、2018年6月末時点での同じ評価期間です。比較の参考にしてみてください。
なお、リターンは複数要因が複雑に影響し合った結果なので、相対的な優劣が今後も約束されているわけではないことにはご注意を。
他のアセットクラスも含め、当ブログの「低コストインデックスファンド徹底比較」カテゴリで、定期的に更新記事を書いておりますので、インデックスファンド選びの参考にしていただけたらと思います。
いろいろありますが結論。
日本債券クラスの主要なインデックスファンドについて、2018年6月末で比較した結果、「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」が相対的に高評価でした。
なお、蛇足になるかもしれませんが、現在、日本債券はほぼゼロ金利になっている状況です。これが今後ずっと継続するかどうかはわかりませんが、将来の金利上昇を予想するのであれば、金利上昇で価格が下落するインデックスファンドではなく、金利変動によって元本が変動しない「個人向け国債」を選ぶという方法もアリだと思います。
その場合は、将来の金利上昇にもある程度追随できる変動金利型の「個人向け国債 変動10」がベターであろうと思います。当たり前ですが、運用コストは年率 0%です。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いいたします。
<ご参考1>
上記の高評価インデックスファンドは、以下のネット証券で購入できます。会社名をクリックで口座開設できます(無料)
・楽天証券
・SBI証券
<ご参考2>
本ブログ記事は、私の著書でおすすめしたインデックスファンドのアップデート情報でもあります。本を読んでいただいた皆さまのご参考になりますように。

日本債券クラスのベンチマークである NOMURA-BPI は、「インカム収入を考慮した経過利子込時価総額加重型インデックス」(出典:野村證券金融工学研究センター)なので、株式クラスと違い、配当込み/除くの区分がなくシンプルです。
そして、信託報酬・実質コストが安いインデックスファンドが、インデックスとの差異も小さく、おおむね高リターンになっています。
「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」が、信託報酬、実質コスト、1年リターンにおいて相対的に高評価です。
日本債券クラスはもともと期待リターンが小さいこともあり、コストの差がそのままリターンの差に反映されやすくなっているのだと思います。他のアセットクラス以上に、コストが重要なアセットクラスだと思います。
上記の表のインデックスファンドの実質コストやインデックスとの差異は、いずれも決算日が異なり、評価期間が異なりますので、そのまま比較できませんが、表の右側の1年リターンと3年リターンは、2018年6月末時点での同じ評価期間です。比較の参考にしてみてください。
なお、リターンは複数要因が複雑に影響し合った結果なので、相対的な優劣が今後も約束されているわけではないことにはご注意を。
他のアセットクラスも含め、当ブログの「低コストインデックスファンド徹底比較」カテゴリで、定期的に更新記事を書いておりますので、インデックスファンド選びの参考にしていただけたらと思います。
いろいろありますが結論。
日本債券クラスの主要なインデックスファンドについて、2018年6月末で比較した結果、「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」が相対的に高評価でした。
なお、蛇足になるかもしれませんが、現在、日本債券はほぼゼロ金利になっている状況です。これが今後ずっと継続するかどうかはわかりませんが、将来の金利上昇を予想するのであれば、金利上昇で価格が下落するインデックスファンドではなく、金利変動によって元本が変動しない「個人向け国債」を選ぶという方法もアリだと思います。
その場合は、将来の金利上昇にもある程度追随できる変動金利型の「個人向け国債 変動10」がベターであろうと思います。当たり前ですが、運用コストは年率 0%です。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いいたします。
<ご参考1>
上記の高評価インデックスファンドは、以下のネット証券で購入できます。会社名をクリックで口座開設できます(無料)
・楽天証券
・SBI証券
<ご参考2>
本ブログ記事は、私の著書でおすすめしたインデックスファンドのアップデート情報でもあります。本を読んでいただいた皆さまのご参考になりますように。
- 関連記事
-
-
【まとめ】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末)【全部入り】 2023/10/15
-
【日本債券】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末) 2023/10/14
-
【新興国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末) 2023/10/13
-
【先進国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末) 2023/10/12
-
【日本株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末) 2023/10/11
-
【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末) 2023/10/10
-