11月の「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」を11月21日に投資しました
水瀬ケンイチ
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」11月分の投資を、本日11月21日に行いました。
※ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
昨日(11月20日)の日経平均が、365円79銭(2.27%)安の1万5725円94銭で、約2ヶ月来の最安値更新でした。
今日も、鳴かず飛ばずという感じでしたね。
僕としては、安いところをありがたく拾わせていただきました。
ごちそうさまです。
一方、米国株はもたつく日本株など目もくれずに、連日の史上最高値更新中です。
押し目らしい押し目もないまま、本日投資。タイミング的にはいまいちとなりました。
でも、うまくいったものも、いかなかったものも、例によって10年単位の長期で見れば、「誤差」の範囲です。
毎月、愚直に投資額を積み上げていこうと思います。
※ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
昨日(11月20日)の日経平均が、365円79銭(2.27%)安の1万5725円94銭で、約2ヶ月来の最安値更新でした。
今日も、鳴かず飛ばずという感じでしたね。
僕としては、安いところをありがたく拾わせていただきました。
ごちそうさまです。
一方、米国株はもたつく日本株など目もくれずに、連日の史上最高値更新中です。
押し目らしい押し目もないまま、本日投資。タイミング的にはいまいちとなりました。
でも、うまくいったものも、いかなかったものも、例によって10年単位の長期で見れば、「誤差」の範囲です。
毎月、愚直に投資額を積み上げていこうと思います。
なお、購入投資信託は、トヨタアセット バンガード海外株式ファンドと某日本株式ファンドの2本です。
トヨタアセット バンガード海外株式ファンドは、適当なところで、海外ETFであるI-Shares S&P500 Index Fundに買い換える予定です。
※ご参考
2006/11/06 バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンド(マネックス証券)からI-Shares S&P500 Index Fund(楽天証券)へメインファンド乗り換え検討 (その4)
<ご参考>楽天証券の口座開設は以下からできます(会社名をクリックしてください)
・楽天証券「海外ETF」
トヨタアセット バンガード海外株式ファンドは、適当なところで、海外ETFであるI-Shares S&P500 Index Fundに買い換える予定です。
※ご参考
2006/11/06 バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンド(マネックス証券)からI-Shares S&P500 Index Fund(楽天証券)へメインファンド乗り換え検討 (その4)
<ご参考>楽天証券の口座開設は以下からできます(会社名をクリックしてください)
・楽天証券「海外ETF」
- 関連記事
-
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年9月分を実行。ブログで記録をはじめてから219ヶ月目 2023/09/21
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年8月分を実行。ブログで記録をはじめてから218ヶ月目 2023/08/25
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年7月分を実行。ブログで記録をはじめてから217ヶ月目 2023/07/06
-
2023年6月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2023/07/01
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年6月分を実行。ブログで記録をはじめてから216ヶ月目 2023/06/29
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年5月分を実行。ブログで記録をはじめてから215ヶ月目 2023/05/31
-