「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」18年12月分の実行。162回目の積み立て

水瀬ケンイチ

dollar_800.jpg

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の18年12月分の積み立て投資を、本日12月10日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから162回目の積み立てになります。

※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照

日米とも株価が下落したことと、少し円高ドル安が進んだため、今月はこのあたりで投資してみました。

2018/12/8 米株大幅安、週間では3月以来の大幅な下げ | ロイター
2018/12/10 日経平均は大幅反落、リスク回避で一時500円超安 | ロイター
2018/12/10 ドル一時112.24円まで下落、11月以降の安値圏到達 | ロイター

今月積み立てた商品は、この4本です。

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
個人向け国債 変動10年

これにて今年の投資活動はすべて終了。株式市場は12月28日(金)の大納会まで開いていますが、今年はもう何もすることがありません。

本業の仕事も、全国出張行脚が12月で最終盤となりラストスパート。今年は部署が変わってずっと多忙でした。

年が明ければ少し落ち着きそうです。1月になったら、年に2回だけやっている資産配分(アセットアロケーション)の把握でものんびりやる予定です。

投資家の皆さま、お疲れさまでした。NISAのロールオーバーをするかたは、手続きを忘れずにね👋


<ご参考> 直近の資産配分(年2回更新)
2018年6月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品 - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。


P.S その1
上記の積み立て商品はすべて楽天証券で買いました。(社名をクリックすると口座開設できます。もちろん無料)
楽天証券

P.S その2
現状、インデックス投資のセオリーどおりに、国内債券クラスにインデックスファンドを使いづらい状況があります。代替金融商品は何にすべきかという悩ましい問いの答えについて、拙著「お金は寝かせて増やしなさい」P.107~110で詳述しています。ご興味があればご覧ください。



関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ