金融庁の異色投資コンテンツ「教えて虫とり先生」が完結。初めて投資をする若者はぜひ読んでみて

水瀬ケンイチ

photo20180314_0.jpg

金融庁の異色投資コンテンツ「教えて虫とり先生」が最終回を迎えました。

「教えて虫とり先生」とは、

「若手の社会人(1年~3年目)に対する資産形成のアドバイスをしていただくため、金融庁で開催している個人投資家との意見交換会、つみたてNISA Meetup(略してつみップ)にゲストとして何度もご参加いただいている投資ブロガーの虫とり小僧さんにお越し頂き、金融庁若手(入庁1年~3年目)との座談会を開催しました。その模様をまとめたもの」

金融庁WEBサイトより引用)

です。いやもう、金融庁のWEBサイトに数ある投資コンテンツの中でも、どう見ても異色中の異色コンテンツです。

第1回を見た時には、あまりのぶっちゃけぶりにド肝を抜かれました。そのインパクトに、金融クラスタ界隈もかなりザワついてたように思います。

しかし、その後もどんどんと回を重ね、ついに本日更新の第10回が最終回となりました。

未読の方は、まず全10回のコンテンツを読んでみてください。相当腹をくくらないと載せられない内容ですよ。

教えて虫とり先生(登場人物紹介)
第1回 虫とりさんは何をしている人なんですか?
第2回 虫とりさんはなぜ投資をはじめたのですか?
第3回 虫とりさんはどんな投資をしているのですか?
第4回 だけど、やっぱり投資を始めるのは躊躇する・・・
第5回 結局、どのような投資がいいの?
第6回 投資信託って、どういうものなの?
第7回 iDeCoが良いという話も聞くけど…つみたてNISAもやった方がいいの? 両制度の違いは?
第8回 バランス型と株式だけの投信はどっちがいいの? 米国株だけに集中したほうがいいって話も聞くけど……
第9回 投資を続けるのって難しいの?
第10回 投資は、いつ、どうやって始めて、どう終えればいいの?


いずれの回も、金融庁から初めて投資をする若者に向けた(昔では考えられないような)くだけた内容になっています。

最終回では、なんと拙著「お金は寝かせて増やしなさい」の名前がオススメ本としてあげられていました。

ヨッシー
オススメの本はありますか?


そういえば、金融庁が主催した昨年4月の「つみたてNISAフェスティバル2018」で、初心者向けのオススメ投資本を事前に投票形式で調査して、そのベスト10を発表しましたよね、アスカさん。

アスカ
はい、投資ブロガーの水瀬ケンイチさんの『お金は寝かせて増やしなさい』がダントツの一位でした。

10_01.png


投資理論の基礎が分かりやすく解説してあるのはもちろん、十数年に及ぶ国際分散投資の浮き沈みの実践記を「実額」で公開しているので、水瀬さんのあの本はとても参考になるはず。投資を継続するためのコツなんかも書いてあるのでオススメの一冊です。

教えて虫とり先生(第10回): 金融庁より)

ナイスアシスト、虫とり先生!! ナイス紹介アスカさん!!🙏

第10回のコンテンツのなかでもふれられていますが、これは、昨年4月に開催された金融庁主催イベント「つみたてNISAフェスティバル2018」の中で、初心者向けのオススメ投資本を事前に投票形式で調査して、そのベスト10を発表したというものです。(該当記事

虫とり先生、お疲れさまでした。また、金融庁の方々におかれましても、関係各所からいろいろなご意見があったであろうことが容易に想像つきます。本当にお疲れさまでした。

このようなぶっちゃけた優良コンテンツを読んで、若者が投資の一歩を踏み出せるといいなと思います。

実際に投資をしてみた実践記にご興味があれば、拙著「お金は寝かせて増やしなさい」もぜひ。




関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ