「お金が勝手に増えていく!カンタン!インデックス投資完全ガイド」(洋泉社)が本当に発売されたのか、近所の書店3店舗で見てきたよ
水瀬ケンイチ

Photo: 「お金が勝手に増えていく!カンタン!インデックス投資完全ガイド」(洋泉社)裏表紙より
本日発売の私が監修したムック「お金が勝手に増えていく! カンタン! インデックス投資完全ガイド」(洋泉社)が本当に発売されたのか確認するため、近所の書店3店舗で見てきました。
◆有隣堂 グランデュオ蒲田店さん

本当に本屋で売っていました!!
すんごいたくさん平積みしてくれています。ありがたや、ありがたや🙏🙏🙏
しかも、本ムックの原典である「お金は寝かせて増やしなさい」(フォレスト出版)も面陳列してくれていました。

有隣堂 グランデュオ蒲田店さん、ありがとうございます。百億万点!!
◆くまざわ書店グランデュオ蒲田店さん

こちらも面陳列です。ありがたや、ありがたや🙏🙏
なぜか法律・資格コーナーに並んでいるのは、ご愛嬌。
◆アカデミア 東急プラザ蒲田店さん

発売初日から厳しい縦置きです。でも、ありがたや、ありがたや🙏
同じ駅ビルの書店3店舗でも、扱いが違っておもしろいですね。
他にも、さっそくツイッターのフォロワーの方々から「本屋にあったぞ」とのご報告投稿をいただいています。
青井ノボルさん、ありがとうございます。
おってぃさん、ありがとうございます。
おぱるさん、ありがとうございます。それから、あの、こぱる(1歳)さん…大人が聞いたら誤解を生むようなご発言は…😂
いろいろなところで、本当に発売されているようです。ホッとしました。
初心者向けのインデックス投資のムックで、ほのぼのマンガやグラフや図解を多用したフルカラービジュアルが満載で、活字嫌いのかたもできるだけ取っつきやすいように監修したつもりです。
内容は拙著「お金は寝かせて増やしなさい」(フォレスト出版)に完全準拠しており、「バランスファンドを買ってあとは思考停止」ではなく、期待リターンとリスク、分散効果、資産配分の決め方、金利と価格の関係、金融商品の手数料の影響、金融機関との付き合い方といった基本的な金融知識が身につけられるようにわかりやすく書かれています。
また、良いことばかりではなく、決して小さくないリスクがあること、最悪の事態をあらかじめ想定しておくこと、自分のリスク許容度の範囲内にリスクを抑える方法なども、盛り込んでいます。
ご興味がありましたら、ぜひ書店で手にとって見てください。もしくは以下のサイトから。

本当に本屋で売っていました!!
すんごいたくさん平積みしてくれています。ありがたや、ありがたや🙏🙏🙏
しかも、本ムックの原典である「お金は寝かせて増やしなさい」(フォレスト出版)も面陳列してくれていました。

有隣堂 グランデュオ蒲田店さん、ありがとうございます。百億万点!!
◆くまざわ書店グランデュオ蒲田店さん

こちらも面陳列です。ありがたや、ありがたや🙏🙏
なぜか法律・資格コーナーに並んでいるのは、ご愛嬌。
◆アカデミア 東急プラザ蒲田店さん

発売初日から厳しい縦置きです。でも、ありがたや、ありがたや🙏
同じ駅ビルの書店3店舗でも、扱いが違っておもしろいですね。
他にも、さっそくツイッターのフォロワーの方々から「本屋にあったぞ」とのご報告投稿をいただいています。
たまに行く書店の雑誌コーナーにて、ガチャp…ではなくて、例のムック本を発見!
— 青井ノボル (@sindanindex) 2019年2月27日
生ける伝説・水瀬ケンイチさんのイラストが癒し系でした😊#インデックス投資完全ガイド pic.twitter.com/tCj0MSjUZN
青井ノボルさん、ありがとうございます。
水瀬ケンイチさんのムック本を発見!マンガがいっぱいで、初心者の方にもとっつき易いですね。#インデックス投資完全ガイド pic.twitter.com/FuHJhcNUL2
— おってぃ (@otty004) 2019年2月27日
おってぃさん、ありがとうございます。
こぱるが、水瀬さんのムック本「インデックス投資完全ガイド」@minasek のイラストを指さし「パパ」とよぶ…。 pic.twitter.com/8lXREEa2Qb
— おぱる (@opal10opal) 2019年2月27日
おぱるさん、ありがとうございます。それから、あの、こぱる(1歳)さん…大人が聞いたら誤解を生むようなご発言は…😂
いろいろなところで、本当に発売されているようです。ホッとしました。
初心者向けのインデックス投資のムックで、ほのぼのマンガやグラフや図解を多用したフルカラービジュアルが満載で、活字嫌いのかたもできるだけ取っつきやすいように監修したつもりです。
内容は拙著「お金は寝かせて増やしなさい」(フォレスト出版)に完全準拠しており、「バランスファンドを買ってあとは思考停止」ではなく、期待リターンとリスク、分散効果、資産配分の決め方、金利と価格の関係、金融商品の手数料の影響、金融機関との付き合い方といった基本的な金融知識が身につけられるようにわかりやすく書かれています。
また、良いことばかりではなく、決して小さくないリスクがあること、最悪の事態をあらかじめ想定しておくこと、自分のリスク許容度の範囲内にリスクを抑える方法なども、盛り込んでいます。
ご興味がありましたら、ぜひ書店で手にとって見てください。もしくは以下のサイトから。
- 関連記事
-
-
DIME(ダイム)にインデックスファンドの生みの親にしてバンガードの創始者ジョン・ボーグル氏について書かれた記事が掲載 2023/09/27
-
「投資信託で為替ヘッジなしを選ぶべきと言えるこれだけの理由」とは何か確認して自分の考えと比較する 2023/09/25
-
下げ相場で「おはぎゃああ!」「お金返して!」などと大騒ぎする「自称」コツコツ投資家へ 2023/09/25
-
新しいNISAをキッカケに新しい投資戦略をやってみようという勧めが危険な理由 2023/09/23
-
新しいNISAの成長投資枠対象投信1,616本中、2本だけを理由もなく突然詳しく説明されても…? 2023/09/18
-
積み立て投資をはじめてイライラしてしまう理由 2023/09/15
-