バンガードETF経費率改定、ただでさえ安いコストがさらに安く!

水瀬ケンイチ

Vanguard_800.png

2019年のバンガードETFの経費率(エクスペンス・レシオ)が改定されました。

ティッカー 名称 改定後 改定前
VSS バンガード・FTSE・オールワールドスモールキャップETF 0.12% 0.13%
VEU バンガード・FTSE・オールワールドETF 0.09% 0.11%
VWO バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF 0.12% 0.14%
VGK バンガード・FTSE・ヨーロッパETF 0.09% 0.10%
VPL バンガード・FTSE・パシフィックETF 0.09% 0.10%
VXUS バンガード・トータル・インターナショナル・ストックETF 0.09% 0.11%
VT バンガード・トータル・ワールド・ストックETF 0.09% 0.10%
VYM バンガード・米国高配当株式ETF 0.06% 0.08%
VWOB バンガード・米ドル建て新興国政府債券ETF 0.30% 0.32%
BNDX バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF 0.09% 0.11%
VWIVX バンガード・ウェルズリー・インカムファンド 0.23% 0.22%

バンガード| 2019年バンガードETFおよび米国籍投資信託の経費率改定のお知らせより)

私自身も投資しているバンガードETF「VT」(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)、「VWO」(バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF)も、ただでさえ安い経費率がさらに下がっていてありがたい限りです。

一方で、ミューチャルファンドの「VWIVX」(バンガード・ウェルズリー・インカムファンド)は経費率が上がっています。このあたりは、純資産額に応じたアットコスト(適正コスト)ということで、今後は他のファンドでもあり得ると思われます。

純資産額が増えればコストが下がり、純資産額が減ればコストが上がる。わかりやすいです。

本家本元のバンガードETFの経費率が改定されたことにより、投資先がバンガードETFの「楽天・バンガード・ファンド」シリーズの実質コスト改定も発表されています。

ファンド名 改定後 改定前
楽天・全世界株式 インデックス・ファンド 年0.2196%程度 年0.2296%程度
楽天・新興国株式インデックス・ファンド 年0.2496%程度 年0.2696%程度
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド 年0.1896%程度 年0.2096%程度
楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型) 年0.2376%程度 年0.2446%程度
楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型) 年0.2496%程度 年0.2546%程度
楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型) 年0.2616%程度 年0.2646%程度

バンガード| 「楽天・バンガード・ファンド」シリーズの実質的にご負担いただく運用管理費用の引き下げのお知らせより)

海外ETFであるバンガードETFに投資することで、米国の投資家による純資産拡大の恩恵を、日本にいながら受けることができます。

ただ、日本の証券会社において海外ETFは、売買や税務処理が「外国株式扱い」になります。国内ETFや投資信託とは違い、少々割高な売買手数料と為替手数料と「手間」がかかります。WEBや書籍等の情報も少ないです。ある程度知識と経験がある方向けの商品だと思っています。

知識と経験がない(あるいは、これから身につける段階)というかたは、日本籍の投資信託である「楽天・バンガード・ファンド」シリーズ等を活用する方がよいと思います。

なにはともあれ、バンガードさん、コスト改定ありがとうございます!🙏


<ご参考> バンガードETFの購入は楽天証券かSBI証券をおすすめします。

楽天証券 SBI証券[旧イー・トレード証券]
関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ