株主優待制度は良いことなのか、悪いことなのか

水瀬ケンイチ

good-1123013_1920-800.jpg

「株主優待制度」の是非について、トウシルというメディアの中で、正反対の趣旨のコラムが掲載されているのが興味深いです。

株主優待制度とは?

株主優待制度は、一定の株数以上を保有している株主に対して、年に1~2回、配当金以外のモノやサービスを贈呈する制度のことです。株主優待の取得を目的として銘柄を選択している投資家も多く、株式投資の楽しみのひとつです。
企業側が株主優待を行う主な目的としては、自社の知名度や製品認知度の向上、投資家の裾野拡大、安定株主の確保等があります。
みずほ証券 WEBサイトより)


レストランを経営する企業は食券3,000円分とか、食品メーカーの企業は自社製品詰め合わせセットとか、遊園地を経営する企業はワンデーパスポートとか、クオカードなどの金券を配る企業もあります。

上記引用の説明のとおり、株主優待には株式投資の楽しみのひとつとされていて、ファンも多いようです。

それではまず、賛成派の意見から。

「株主優待」は少額投資家を優遇。アナリスト式:失敗しない銘柄選びと売買の5つのポイント:株式投資の基礎レッスン7 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

 GW10連休の間、「3分でわかる!今日の投資戦略」では、株式投資の基礎レッスン1から10をお届けしています。今日は、GW7日目。レッスン7をお届けします。 株主優待制度は、個人投資家にとってとても良い制度だと思います。なぜでしょう。それ…


「株主優待制度は、個人投資家にとってとても良い制度だと思います。なぜでしょう。それは小口で投資する個人投資家を優遇し、大口で投資する機関投資家を差別する内容となっているからです。」

とあります。ふつう、買い物をするときには、たくさん買うほど、割引などのメリットを受けやすくなるところ、株主優待制度は逆で、機関投資家などがたくさん株式を買うほど、優待のメリットを受けられないという異質な制度になっています。

つまり、株主優待制度は、個人投資家にとって機関投資家よりも有利なので良い制度だといいます。

一方で、反対派の意見はどうでしょう。

誰が得する?敢えて述べる、「アンチ株主優待」論 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

 株主優待は、個人投資家の間で人気のあるテーマだ。以前からそう感じているし、優待人気は益々高まっているように見受ける。「トウシル」でも株主優待を扱う記事はよく読まれている(個人的には、将棋ファンなので、桐谷広人さんが登場する記事を見ると嬉…


「機関投資家だけでなく、インデックスファンドなど投信投資家は株主優待がある事で損をしている」「株主を平等に扱わない点が、株主優待の最大の問題点」といいます。

つまり、機関投資家を冷遇することで、投信に投資する個人投資家までも損しているということです。たとえば、「つみたてNISA」の対象商品は投信・ETFなので、みんな損しているということか。

また、みんなが将来受け取る年金の運用においても、保有する株式から生じる株主優待は、チケット屋で安く買い叩かれて換金したり、換金できないものは寄付をしたり、といった処理が行われ、無駄が発生します。

株主優待制度は、良いことなのか、悪いことなのか。

同じメディア、同じ研究所内で、明確に主張が割れるのは珍しいことだと思います。ふつうに考えれば、どちらかが正しくて、どちらかが間違っているはず。

どちらを信じるかは、上記の2つのコラムを読んだ皆さま次第です。

え、私ですか?

私は(大きな声では言いませんが)昔から株主優待制度には反対です。個別株投資をしていた時代もありましたが、その当時から、企業には、株主優待にかける手間とお金があるならその分は配当、もしくは株価を押し上げるような事業への投資に回してほしいと考えていました。

インデックスファンド・ETFに投資するインデックス投資家になった後は、言わずもがなです。

ただ、株主優待投資には大ファンが多いので、あまり声高に言うと怒られますし、そもそも、私の保有資産の資産配分で日本株式クラスは、10%以下の割合しかありません。

誰かとケンカしてまで、目くじらを立てるほどのことでもないのかなと今は思っています。


<ご参考>
数年前、こんな記事を書いたことがありました。評判悪かったなぁ💧

ガラパゴス化している株主優待制度

株主優待株主優待(かぶぬしゆうたい)は、株式会社が一定数以上の自社の株式を権利確定日に保有していた株主に与える優待制度のこと。略して株優(かぶゆう)と呼ぶこともある。実施に対する法的な義務は無く、諸外国ではほとんど行われておらず、基本的に日本独自のものであるがアメリカでも希にあり、スターバックスの物が知られる。海外投資家、海外への優待発送は行われていない。(wikipediaより)こういう事を言うとお叱り...

関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ