「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」19年5月分の実行、167回目の積み立て

水瀬ケンイチ

dollar_800.jpg

「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の19年5月分の積み立て投資を、本日5月14日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから167回目の積み立てになります。

※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照

日米の株価が下落したとのことだったので、今月はこのへんで積み立ててみました。

2019/05/14 【米国株・国債・商品】ダウ617ドル安、国債急伸-中国が報復関税 - Bloomberg
2019/05/14 日本株7日続落、米中の関税報復合戦で景気懸念ー自動車など輸出安い - Bloomberg

月末まで待たないとわかりませんが、まあまあ良いとことで投資できたのではないかと思います。もし、今月中にもっと下落したら来月に早めに積み立てるまでです。

国家間の貿易の小競り合いはよくあることです。べつに世界の資本主義経済のしくみが根底から崩れ去るわけではないと思います。

今月積み立てた商品は、この4本です。

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
個人向け国債 変動10年

先月と商品の変更はありません。

今後も、世界中に分散した低コストなインデックスファンド・ETFなどを、愚直に積み立てて、投資を続けていきたいと思います。

※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。


<ご参考> 直近の資産配分(年2回更新)
2018年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品 - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

P.S その1
上記の積み立て商品はすべて楽天証券で買いました。投信の保有でポイントが貯まり、それをまた投資できます。(社名をクリックすると口座開設できます。もちろん無料)

楽天証券


P.S その2
現状、インデックス投資のセオリーどおりに、国内債券クラスにインデックスファンドを使いづらい状況があります。代替金融商品は何にすべきかという悩ましい問いの答えについて、拙著「お金は寝かせて増やしなさい」P.107~110で詳述しています。ご興味があればご覧ください。



関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ